こんばんは。

藤里 美花です。

 

 

子供というのは、人として未熟なのではなく

まだ脳の使い方が未熟です。

 

たくさんの事をいっぺんに理解できない事もあれば

大人の事情なんて分かりません。

 

当たり前ですね。

 

それなのに、

自分の過去に起きた出来事を振り返る時、

この<子供であるからこその、当たり前>に

気が付けない事があります。

 

 

僕はダメなの?

 

あるクライアントさんは、小さな時、ある出来事で

お父さんとお母さんの表情を見た瞬間、

(僕はダメなの??)と感じてしまいました。

 

がっかりしたような表情や雰囲気を感じ取ったようです。

 

そして、

お父さんとお母さんの期待に応えられない自分を

ダメなんだ、愛されないんだ、と思ってしまったようです。

 

その不安やザワザワとした恐怖の感覚は、<自らの存在を問うような感覚>として、残っていました。

 

 

あなたの思い込みが人生を創る

 

お父さん、お母さんがガッカリしたように感じた、

けれど

実際に、がっかりしていたか、は分かりません。

 


先ほども書いたように

子供はまだ脳の使い方が未熟です。

 

一度にたくさんの事を理解する事は難しいし、

何かに集中してしまうと、それしか目に入りません。

お子さんがテレビに夢中になると

お母さんの声が聞こえなくなるようにね。

 

そして、大人の事情や、その表情の奥にある思いや背景にまで気が付けません。

 

お父さんとお母さんはあなたにガッカリしていたのではなく、ただ、別の事を感じていただけなのかもしれないのです。

 

また、

過去生や家系で

 

・自分の価値に自信が持てない

・自分が悪い、価値がない

・相手の期待に答えなければならない

 

などの思い込みやルールを無意識で持っていると、

その思い込み通りに受け取ってしまう事が起きやすくなります。

 

相手の表情が曇ると、

「アレ?もしかして僕はまた、

相手の期待に応えられていないんじゃないか・・・」

と、とたんに不安になるのです。

 


 

価値ってなんだろう?

 

人それぞれに答えが違う事。

 

人の価値、

自分の価値。

 

何を大切にして、

どのように生きるのか。

 

どれ1つとっても、正解も間違いもありません。

 

 


それを、

他者の表情で正解を探るようになってしまうと

いつも緊張していたり、萎縮してしまったり、

相手の希望に応える事がいつの間にか目的になってしまい、人が苦手になってしまったりします。

 

もう、あんなに辛く悲しい思いをしたくないから

僕は頑張って期待に応えうる人物でいたい!という

強い欲求に変わるからです。

 



もちろん、人の期待に答える事というのが

モチベーションになる事もたくさんありますが

それは、

自分がその行為をする事が楽しいからであり、

自分の目的を達成する為の行動である<快>であり

 

<不快>を避けたい行動とは、違うのです。

 

 

ルールが変わったならば、どうなるか?

 

自分の価値を

人の期待に応えなければ価値がない、愛されないと思わなくなると、どうなるでしょう?

 

 

人の期待は、その人の希望だと理解できます。

満足してくれるかは、相手の決める事ですよね。

 

また、

あなたが自分が満足出来る行動をしたい!という目的に集中する事が出来るようになります。

 


なぜなら

周りの表情を伺いながら

(期待に応えられているだろうか?)

と不安や疑念に駆られながら行動していた自分のパワーを、自分の為に、好きに使えるようになるからです。

 


そりゃ~~、楽になります。

人と関わる度に、無意識に感じていた緊張感や不安感から解放されるのですから。

 


現在募集中メニュー

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
親(家族)との関係に悩んでいる。
どうにかしたいけどどうしたらいいかわからない。
そんな方向けの、セッションです。

▶︎無料相談(30分)に直接申し込む
▶︎セッションの詳細はこちら


私について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本 私のストーリープロフィール ▶︎▶︎こちら

(私が今の仕事を始めるまでの物語を、全9話にかけて綴っています)