フィルター交換後の「空気抜き」も大事なんです! | オール浄水

オール浄水

オール浄水のススメ

今回は岡崎市内2件のフィルター交換

今回は比較的キレイな状態でした

 

 

内部の掃除をしてフィルターを取り替えた後

最後に「空気抜き」という工程があるのですが

「植木に水をやるつもりだったから」と、

今回はお客さんがやってくださいました

 

 

「空気抜き」は、交換作業で水道管内に入った

空気を水で押し出す工程です。

庭先に蛇口があるお客さんの場合は、

その蛇口を開けて「空気抜き」をします。

 

 

始めは「ゴポゴポッ!」という音とともに、水がはじけ出ます。

それがおさまると、今度は「白い水」が出てきます。

水圧で細かな泡になった空気が混じっているため、白く濁って出てくるんです。

 

{51FAF696-1C74-4915-8D66-21DB2CADFC65}


 

 

お客様には、家の中の蛇口全てで

「空気抜き」を行ってくださいとお伝えしています。

 

「単に泡で白く見えるだけの水なら問題ないのでは?」と

思われるかもしれませんが、ちょっと問題があるんです汗

 

 

フィルター交換をすると

浄水器内部には砂や鉄サビ、アブラなどが混じった

汚れた水が溜まっています。

それが交換の際、どうしても(フィルターの先=蛇口側の)水道管内に入ってしまうんです。

 

 

また、水道管内の汚れの問題もあります。

普段は水圧で菅の内壁に押し付けられている汚れが

一度水圧がゼロになることで、はがれやすくなります。

そこに再度水圧がかかることで内壁から剥がれ落ちて

蛇口から出てくることが考えられます。




また、空気があると雑菌が繁殖する危険性もあります。

 

 


「空気抜き」にはこうした汚れを押し出す目的もあります。

蛇口を全開にして、だいたい3-5分ほど

出しっ放しにしておくのですが、

もとの透明な水に変われば完了です!!

 

もちろん、今回のお客様のように、

植木への水やりに使うのでしたら「白い水」でも問題ありませんピース

 

 

{6449F86B-5118-4F2C-B8DE-14474B7CC470}


 

フィルターを取り替え、水道管内の水も出し切る。

これでホントに水がリセットされたことになるんですキラキラキラキラキラキラ

 

 

健康美容はキレイなお水から音符音符音符

 

 

浄水器の詳細は

こちらから