こんにちは!メルボルン発

英語コーチ ありーこと

ニーボンあいです。

 

はじめましての方はプロフィール

をご覧ください飛び出すハート

 

 

昨日の気温36度から本日24度

気温差が激しいメルボルン

ぼちぼち体調不良者も

でてきますね~予防

 

たまに40度から18度の

20度以上ドロップもあるので

さすが、1日に四季のある街💦

 

日本も季節の変わり目ですが

みなさんは体調

崩されていないでしょうか

 

 

 

我が家では使ってはいけないフレーズ

 

 

さて

 

ヒザボネ家には

みなさんが良く知っている

英語のフレーズで

使ってはいけない禁句があります。

 

今日はそのお話。

 

映画とかでも

よく使われているフレーズで

 

ちょっと英語が話せる風の

ワーキングホリデーで来た

日本人の男の子とかも

連発しているあのフレーズ。

 

なんだと思いますか?

 

答えは

 

OH MY GOD!

 

旦那のヨボの個人的なこだわりですが

確かに親戚とかでも

あまり使っている人がいないので

それぞれ個人の中で「嫌だな」と

思っているものが

あるのかもしれません。

 

 

 

OH MY GODが我が家で禁句の理由

 

 

なぜこのフレーズを使わないかというと

 

GOD(神様)という言葉を

そんなに気軽に使うものではない、

 

と思っているから。

 

ヒザボネ家はクリスチャンですが

日曜日のミサはしょっちゅう

サボっていますし(苦笑)

 

 

 

家の中で食事前、就寝前の

お祈りは大事にしていますが

常に聖書を読んだりはしません。

それでもGODという言葉を

重く受け止めています。

 

我が家ではこれまで

禁句としなくても

誰も使ってこなかったフレーズですが

 

オサル猿♂の学校で

友達が連発していたり

Youtuberが連発しているのを見て

オサルが真似たことがあり

正式に禁句となりました。

 

ちなみにオサルの学校で

連発していた友達は

イスラム教の子。

 

彼のお家でも宗教を大事にしている

と思いますが、

第一言語でない英語の「GOD」には

それほど重みを感じないのかもしれません。

 

 

使える他の表現

 

色んな考え方で

このフレーズが気になる人

気にならない人

人が使うのは別にいいけど

自分は絶対に使わない人

がいると思います。

 

みなさんが使う、使わないも

自由です。

 

でも一定数、絶対に使わない

と決めている人がいることも

知っておくとよいですね!

 

ちなみに我が家では

 

Oh my goodness! 

Oh my gosh!

 

はオッケーです。

私はGoodnessを使います。 

 

よくお年を召した上品な女性が

 

Goodness Gracious! 

 

という表現を使うので

(これも驚きを表す言葉)

 

 

なんとなくgoodnessを使うと

おばあちゃんぽくて

かわいいな、と勝手に思っています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

英語としては正しいけど

あまり使わない言葉、

あまり良い印象を与えない言葉

好き嫌いが分かれる表現

 

などは実際に

その国に住む人の方が

よく分かったりします。

 

海外在住の英語コーチの

コーチングを受けるメリット

そんなところにもあると思いますニコニコ

 

このブログを読んで

 

Oh my god!

 

の多用に、

ちょっと気を付けてみよう

と思った方は

 

ぜひ「英語コーチありーのメルマガ」

登録してください飛び出すハート

 

英語学習方法、海外生活お役立ち情報、

たまにオーストラリア情報も

お届けしています。

 

必要な方には講座の案内も

送らせていただきます。