こんにちは、モンフェロンお客様相談室です。

今年の冬は特に寒暖差が大きく、寒かったり暖かったりと自律神経の調整も追いつかないですね。

 

そこで、本日は寒暖差疲労とは・・・?と題して、ご説明させていただきますね。

 

寒暖差疲労とは、その名の通り気温の寒暖差で起こる事で身体がだるくなったり疲れを感じる現象の事です。

 

夏から秋、秋から冬などの季節の変わり目や夏の間も寒暖差疲労が起きやすいです。これは屋外とエアコンで冷えた室内の寒暖差が大きい為です。

 

そして、秋も暑い日と涼しい日の気温の差があります。

秋は寒暖差が起き夏から冬の始めくらいまでは寒暖差疲労多い季節です。

 

 

しか~し、今年の冬は異常気象なのでしょうか・・・?

 

 

寒暖差があると、何故、体調が悪くなってしまうのでしょうか。

 

私たちの体内にはさまざまなバランスを一定に保とうとする機能が備わっています。寒暖差など多少の環境の変化があっても身体がおかしくならないように対応してくれる機能です。

 

この機能の事を「恒常性機能」と言います。

 

恒常性機能が働く事によって、体温・血圧の安定、菌やウイルスへの抵抗などの助けになっています。

 

気温が緩やかに変化していく分には、身体も徐々に慣れていって恒常性機能も正常に働きますが、急に気温が上がったり下がったりすると、恒常性機能が頑張りすぎて身体に負担をかけてしまいます。

 

寒暖差が激しいと自律神経の切り替えも激しく行わないといけなくなります。

気温差に対応しようとすることで、身体のエネルギーを消耗して疲労が蓄積します。

 

寒暖差疲労とは、気温(7℃以上)が大きいと起こりやすくなるもので、体温を調整する自律神経が過剰に働いてしまい、全身倦怠感、冷え性、頭痛、首や肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)などの様々な症状が出てしまう「気象病」の一つです。

 

 

主な症状では冷えや肩こり、食欲不振、めまい、だるさ、頭痛などがあり、悪化すると慢性的な自律神経失調症や冷え性につながります。

 

寒暖差疲労によって、暖かいところから急に冷たいところに来たりすると、自律神経の働きで心臓が早くなり、血圧があがります。

 

シイタケ菌糸体エキス(L・E・M)にはシイタケ特有成分で血圧・コレステロール調整作用のあるエリタデニンという成分が含有しています。

血圧を調整する働きがありますので、高血圧だけでなく低血圧の方にもお勧めできます。

(エリタデニンが血圧を調整すると言っても時間をかけて徐々に改善されるので、安定するまでは血圧降下剤を併用することが大切です。)

 

https://www.allgreen-onlinestore.com/?pid=63199896