娘の学校でももうすぐ定期テストがはじまります。


数学は、3週間前から細々ではありますが、対策をしてきたようです。




そして、定期テスト1週間前、暗記が必要な社会の勉強をはじめたようです。



ただ単に、覚えなきゃいけない単語を覚える、 一問一答的な勉強の仕方だと、社会科は、それなりにしか点数がとれないと、1年生の1学期でわかった娘。

評定4の成績に納得がいかず、何が悪くて評定5にならなかったのか、社会科の先生に聞きに行ったところ、


思考・判断・表現


に関する問題が出来ていないことを、ご指摘いただいたそうで、勉強の仕方をがらりと変えたところ、良い成績がとれるようになったそうです。

時間が経過しても、暗記した内容を覚えていて、知識の定着が出来ていると感じることが増え、社会科が好きになったそうです。



  娘の社会科の勉強方法


◾️授業でとったノートと照らし合わせながら、教科書を丸暗記する(丸暗記に近い状態)

 ①まず教科書を読み覚える

 ②教科書の重要単語をノートに書き出し覚える

 ③教科書の重要単語や関連用語を隠して、答え

  られるか確認

 ④答えられなかったものを書き出す

 ⑤答えられなかったものを覚える(③に戻る)



◾️丸暗記ができたら、重要単語について、説明(作文が書けるレベル)が出来るか確認する



例えば、

  はじめて中国を統一したのは誰ですか?

  →【秦の始皇帝】(重要単語)

の問題には、だれでも答えられるので、

  【秦の始皇帝】

  はどのようにして中国を統一しましたか?

など、どのように、なぜなどの問を想定して、説明練習をするそうです。




この勉強方法のメリット

◾️関連する用語、事柄、人物などと共に重要単語を覚え、説明が出来るレベルまで持っていくため、忘れにくく知識の定着ができる。


◾️丸暗記して説明ができるため、選択問題も、難なくできるようになる。


例えば

 メソポタミア文明について正しいものを

 下の選択肢から全て答えなさい

的な問題に強くなったそうです。



娘の社会科のノート

娘の社会科のノートは、授業中の黒板の内容はもちろん、先生が話していた内容もメモしてあります。

見返す時にわかりやすく、記載することを心がけてるようで、ノートの評価は、よいみたいです。