失敗は成功のもと -2ページ目

「重水素実験」反対の署名

先ほど「重水素実験」反対の署名のメールが届きましたので、ご協力お願いします。

全国的にはほとんど知られていないと思いますが、10年以上反対運動によって実施できなかったようです。それがいよいよ、3月にも、市長が認めそうで、切迫しているとのことでした。
お忙しいとは存じますが、よろしくお願いします。

以下署名の趣旨です。

------------------------

1昨年の3月11日の震災に伴う福島第1原子力発電所の爆発事故により、日本中に放射性物質が落下する事態となり、私たちの住むこの東濃地域も関東以北ほどではないものの確実に放射性物質が増加していると指摘がされています。
また、東濃地域には日本最大の月吉ウラン鉱床があり、日本一自然放射線が高い地域です。これ以上放射能が増えることは避けるべきですが、多治見市、土岐市、瑞浪市及び岐阜県は、核融合科学研究所との間で放射性物質が発生する「重水素実験」に同意するための協定書を、3月中に調印する準備を進めています。
私たちは以下の理由でこの「重水素実験」の実施に反対します。

① 「重水素実験」では、厚さ2メートルの壁によって阻まれるとはいえ、実験装置からは最大で年間東海村JCO事故の5倍もの中性子が発生します。
 また、放射性物質トリチウムも年間最大で555億ベクレル(1回3秒間で1億ベクレル)も発生します。トリチウムは水素の仲間で体内に取り込まれやすく遺伝子も傷つけ、内部被ばくが心配されます。除去装置で捕獲し直接外部に放出しないと言いますが、研究所のすぐそばには人口密集地が広がり小学校も近い事から、私たちはこの実験に強く反対するものです。

② おびただしい中性子線は周辺機器を放射化、新たに数十種類の放射性物質を産み出します。さらに、放射性廃棄物を発生させるような核融合エネルギーはクリーンではありません。また、研究開始から50年さらに30~50年かけても実現できるかわからないような核融合研究は疑問です。

③ 多治見市は、核融合科学研究所による第3者委員会の「安全評価委員会」等によって「重水素実験」の安全性が担保されたとしていますが、委員会は核融合研の内部組織に属する方や推進の立場の委員が16名中半数以上を占めています。このような安全評価をもとに「安全」の判断をするのは公正ではありません。

私たちは以上の理由から、放射線の被害を最も受ける胎児、乳児、子どもの立場にたって、右の事を強く要請します。

---------------

署名用紙は、下記のアドレスからダウンロードできます。5名の枠があります。職場、ご家庭でお願いしてお送りください。
http://t-mamorou.digi2.jp/syomei.pdf



政府は必ずウソをつく

日本のローカルテレビは実はすごいかも。

こんな動画を見ましたので皆さんにも紹介


真実は闇の中・・・政府は必ずウソをつく? 投稿者 dm_510d1d1dcd136

いろいろなニュースが出る度に裏はこうじゃないか、ああじゃないかと思ってしまう私。

母が
「足が痛くて朝動くのにやっと」
と聞けば、
「カルシウムと間違えてストロンチウムが骨に吸収されてるんじゃない?」
と言ってしまうので父に
「ストロンチウム、ストロンチウムって言っているとストロンチウムになっちゃうぞ。」
と30代になっても怒られ方は小学生と一緒な私。

でも、テレビのニュースやワイドショーで多くの人を騒がしている裏側で色々な事が決まってしまうのは日本でもアメリカでも同じ。

仕掛人よりも自分たちは賢くならないといけませんね。


政府は必ず嘘をつく アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること 角川SSC新書

海の放射能汚染 2013年1月16日の新聞より

脱原発活動をされている方の今日のメールにこんな記事がありましたのでこちらでも紹介。

$失敗は成功のもと

本日1月16日の中国新聞の記事です。


なるほど!!

今頃ですが、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します!

昨年もどどどどどーーーーーん!といろいろな事がありましたね。

年の締めくくりには「美しい日本」と掲げ任期を全うせずに辞めてしまった安倍晋三、しかも福島第一原発事故の責任者の一人でもある安倍晋三がまたもや総理になってしまったという。
このままどんどん日本は時代をさかのぼって行くのでしょうか。

どうせ戻るなら小泉政権以前に戻るのがよろしいかと。

あまり報じられていませんが、安倍総理が「美しい日本」時代。
2006年12月の衆議院で吉井英勝議員からの質問に対しての答弁をポイントだけまとめたのが下記。


1-5
Q(吉井英勝):海外では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか
A(安倍晋三):海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない

1-6
Q(吉井英勝):冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

1-7
Q(吉井英勝):冷却に失敗し各燃料棒が焼損した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

2-1
Q(吉井英勝):原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測や復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

質問 http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm
答弁 http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm


という質疑応答が過去にあったのです。

こんな事もお腹が痛いと任期を全うせずに辞めてしまった総理の頭の中には記憶がないのかもしれませんが、原発事故の加害国として反省という態度も文字も全くなく、原発を新設及び再稼働に意欲を見せる安倍総理。

今度はどのくらいで、どこが痛くて総理を辞職するのでしょうか。

そして国民はどこまでだまされ続けるのでしょうか、どこまで無関心を貫くのでしょうか。

真実を伝えないマスコミを信じて生活する人々。


こんな事を普段から相も変わらず考えているのですが、今日見た動画でなるほど!と思ったものがあったので紹介します。



途中笑ってしまう部分もありますが、とても分かりやすい説明で閉ざされて行く日本にも少し明りが見える気がしました。


ドイツ国際平和村は中東における戦闘の中止を求めます

しばらくドイツ国際平和村の記事は掲載していませんでしたが、また掲載します。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ドイツ国際平和村は中東における戦闘の中止を求めます
2012年11月16日付

「中東に再び戦争の危機」-この数日間、私たちは、こんな衝撃的な見出しと共に、イスラエルとハマスの間の紛争の激化についての報道を目にしています。報道によって伝えられていること、それは、攻撃、復讐、死、負傷、破壊、そして絶望です。

中東における紛争は、ドイツ国際平和村の歴史に大きく関わっています。ドイツ国際平和村という人道援助団体設立のアイデアは、1967年、イスラエルとエジプト、ヨルダン、シリアの間で勃発した、6日間戦争とも言われる第三次中東戦争の際に生まれました。当時、ドイツのオーバーハウゼンの市民たちは、「この戦争のために傷つき、現地で治療を受けることができずにいる子どもたちを助けたい。」という思いで行動を起こしました。それがドイツ国際平和村の始まりです。この市民たちのアイデアが実行に移される前に、国連の仲介により第三次中東戦争は停戦に到りましたが、ドイツ国際平和村を立ち上げた市民たちは、そこで立ち止まることはしませんでした。なぜなら、戦争や紛争のために苦しみ、助けを必要としている子どもたちは、中東だけでなく世界中にまだまだたくさんいる、ということを確信していたからです。事実、残念なことに、ドイツ国際平和村の活動が始まった後も、世界中から戦争・紛争が減ることはありませんでした。むしろ増えているくらいです。

戦争・紛争の犠牲となった罪の無い子どもたちのための活動、この45年に渡る活動の中で、私たちは常に、武力による争いが市民たちにどのような影響を及ぼすのかを目にしてきました。数え切れないほどの死者、負傷者、難民。インフラの破壊と、その結果としての食料や医療の不足。貧困や飢餓、劣悪な環境はさらなる憎しみを生み、そのような状況から一部の人々はテロ組織へと加わり、暴力の連鎖は果てしなく続いてきました。もしも、戦争・紛争へと注ぎ込まれる軍事費が全て、人道援助や教育、社会正義のために使われたならば、戦いの扇動者たちは市民たちの支持を全く得られなくなるはずです。

ドイツ国際平和村は、イスラエル、ハマスの両者に対し、更なる苦しみを生まないために、攻撃の即時中止を、そして紛争の平和的解決を求めます。


2012年11月19日
FRIEDENSDORF INTERNATIONAL
ドイツ国際平和村

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

いつか平和村が必要のない世界になるようにと日々思っているのに、その日はいつも遠くなります。

戦争も原発も大人のエゴ。

どちらも要らない。


「脱原発」の声が広まりますように!
    ↓ ↓ ↓
「人気ブログランキング」



3.11からの子育て 「知らなかった」から半歩前へ (月刊クーヨン増刊)