20日に、おひとり様で富山に行ってきました。
以前、旦那と車でブラックラーメンを食べに行って以来、久しぶり。
新幹線では初めて行きました。
目的は、オーバードホールで行われた「AUBADE SYMPONIC WAVE 2022」でした。
10時半ごろに富山に着き、駅前を散策しようと思ったけど、あまり遠くに行くと戻ってくるのに一苦労だし…と、
いうことで、ほんとに駅の近くにしかいませんでした。
「←SL」という文字が駅の出入り口付近に書いてあったので、行ってみたら、公園に静態保存展示されて
いる、立派なSLがありました。
看板を見たら、新造されてから数年間を私の地元で過ごしていたことが分かって、びっくり。
11時過ぎたので、早めのお昼ごはんをと駅に戻りました。。
富山に来たのだし、何を食べようか…ブラックラーメン、北陸にしかないラーメンチェーン店、寿司…いろいろ迷いましたが、
奮発してエキナカの回転ずしへ。
美味しかったです。
お土産を買ったりしているうちに、開場時間近くになったので、駅から徒歩数分の会場「富山オーバードホール」へ。
懸垂幕。
出演アーティストの名前が書かれたタペストリー。
私のお目当ては、この方たち。
柱広告型の出演者紹介写真で、横に立って、記念写真撮ってる方も結構いました。
セットリスト。
ASKAさんとKANさん以外は、皆さん初めて見る方たち。
オーケストラのメドレーリレー曲に続いて登場したのは、八神純子さん。
「Mr.ブルー ~私の地球~」は、何にもいいことがなかった中学時代、ある年のクラス対抗合唱コンクールで
頑張って練習して、入賞を勝ち取った思い出の曲。
聞いているうちに、なぜかボロボロ泣けてきてしまって大変でした。
次に登場したのは、石崎ひゅーいさん。
菅田将暉さんに提供している「さよならエレジー」は知っていたので、セルフカバーが聞けてうれしかったです。
そして、お待ちかねのKANさん。
タキシード、背中には天使の羽。
KANさんを見るのは先月末に行った弾き語りライヴツアー新潟公演以来だったのですが、
オーケストラ編成では初めて見るのですごく楽しみにしていました。
「サンクトペテルブルク」では、曲の最後に、のど自慢のように鐘が「カーン」と1つ鳴ってみたり、
「愛は勝つ」の演奏終わり、KANさんが立って客席に向かってお辞儀しているところに、ふいに
オーケストラが「ジャンッ」って演奏して、KANさんびっくりして振り返る…など、小ネタ満載(笑)
そして、「この後、20分の休憩に入りますが、その前に1曲聞いてください」と言って、歌ったのが、
「エキストラ」。
オーケストラアレンジ、初めて聞いたけどイイっ。何度でも聞きたいくらい…。
休憩後、東儀秀樹さん登場。
笙やひちりきの音は、2年参りの時に神社で耳にするけど、あれは生音ではないし。
直に生音を聞く機会なんてそうそうないし、笙がヨーロッパに渡るうちにパイプオルガンのもとになってったり、
ひちりきはオーボエなどに変化していった話もあり、すごくためになりました。
次は、尾崎裕哉さん。
尾崎豊さんの息子さんということだけ知っていて、歌声はあまり聞いたことがなかったんですが、
純粋にいいなぁって思いました。
平原綾香さん登場。
満席の客席を見るのはすごく久しぶりと話していて、すごくテンション高めでした。
「Jupiter」は、やっぱり長岡まつりのフェニックス花火のイメージ。
早く会場で聞きたい。聞けるようになってほしい。
大トリ、ASKAさん。
ASKAさんを見るのは2019年のツアーの新潟公演以来。
曲前に、MCを話していたら、近くのおじさんが咽び泣いてて、ちょっとびっくり(苦笑)
ちょっと調べてみたら、ASKAさんが富山に来たの、2007年のCHAGE&ASKAでのツアー以来だったみたい。
ソロツアーでは全く来てない。そりゃ久々に見た人は泣くわなーと納得。
1曲歌ってMC挟んでまた歌う、それを3回繰り返したんだけど、最初の曲前に言いたいことをほぼ言ってしまったらしく、
「はじまりはいつも雨」を歌う前に指揮者さんに「…何か話した方がいいですか」と聞いていて、珍しいものが見れたなーと。
1曲歌ってMC挟んでまた歌うってそういや、ASKAさんってあんまりというかほとんどしたことないよな…。
KANさんは弾き語りライヴでやってるけど。
前回見た時よりも高音が出ていなかったのが残念…。
終演後、出演者全員が一列に並び、カーテンコールのように一礼。
指揮者さんが割って入るまで、ASKAさんの隣にKANさんがいて、10年越しに"ASKAN"を見ることができてうれしかったぁ。
欲を言えば。
出演者…前後に顔合わせする方々、例えば八神純子さんと石崎ひゅーいさん、石崎ひゅーいさんとKANさん…といった具合のコラボ
が見てみたかったなぁ…なんて思ったりもしました。
富山はまだ行ったことないところもあるので、またいつか行きたいです。