新潟県中越沖地震から、今日でちょうど2年が経ちます。


私が住んでいる上越市も激しい揺れに襲われました。

今でも当時のことははっきりと覚えています。


その日は、休日出勤日で。

私と先輩と、直属の上司である班長と共に仕事してました。


突然、ドンっ!という音ともに縦に揺れたかと思ったら、すぐに

立っているのも恐ろしいほどの激しい横揺れが。


先輩と班長は茫然とその場に立ち尽くし、私は怖くなって、

頭を腕で隠してしゃがみこんじゃいました。


揺れがおさまった後、「地震の影響が機器に出ているかも

しれないので、動かさないでください」「ガスは安全のため止めています」

「ボイラーも止めています」と、矢継ぎ早に放送が入って。

そんな中、班長は機械を動かして作業再開させてたし…。

「おーいっ」って、心の中で突っ込んでました。


で。

普通なら、「すぐに作業を中断し、片づけて帰宅しなさい」って

指示が出るはずですが、なかなか出なくて。


お昼ご飯も当然のように食べて。


休憩室のテレビに映し出される地震の情報、柏崎市内の様子に

みんな釘づけになりました。


結局、帰宅指示が出たのは午後2時を過ぎてから。


帰った後も、情勢が判明してくる中で、心配になったのは、

当時、柏崎に住んでいた友達のこと。


ケータイもろくに使えなくて、心配しましたが、「無事だ」という

メールをもらった時はうれしかったです。



いつ起こるか分からない地震。


「備えあれば憂いなし」なので、防災に向けて

今一度、点検してみるのもいいかもしれないですね。