皆さんは【口付きたばこ】をご存じですか?。あるいは覚えていらっしゃいますか?。吸い口の部分に厚紙があり、十字に折って吸います。歴史は古く、1904年の〚煙草専売局〛設立以前の明治民営たばこ時代にもありました。

 

〚煙草専売局〛が誕生すると当初から4銘柄が販売されています。江戸時代の学者【本居宣長】の詩、=敷島の 大和心を人問はば 朝日に匂う 山櫻花=から名付けられた事は以前述べています。

 

これまで日本のたばこの中では、《ゴールデンバット》が最長年齢の銘柄として君臨していましたが、昭和51年(1976年)に《朝日》が製造中止になるまでは《朝日》が2年間だけ年長でした。

 

江戸時代から明治時代、煙草と言えば〈刻みたばこ〉が主流でした。しかし〈紙巻きたばこ〉が売り上げを伸ばし、大正12年頃には販売シェアは〈紙巻きたばこ〉と逆転しているようです。

 

また同じ〈紙巻きたばこ〉でも、【専賣局】の設立から売り上げは〈口付きたばこ〉が多かったようですが、昭和5年からはシェアが逆転して〈両切りたばこ〉が多くなったのだそうです。

 

 

《朝日》の包装形態は【横型包装】と呼ばれます。これは長方形の紙を横型に印刷して、上下を折り込んで糊付けされています。〚煙草専売局〛の明治時代から口付き煙草に利用された包装形態です。

 

〚日本専売公社〛の時代には、他の銘柄は封緘紙を使う新しい横型包装の【スタンダード型包装】に変わります。《朝日》は昭和51年まで残された最後の【横型包装】となりました。

 

 

 

以前当ブログで戦前の【口つきたばこ】をいくつかご紹介しました。その時に、唯一戦後まで生き残った《朝日》は、戦前と戦後を一緒にご紹介しています。

 

昭和51年まで販売されていましたので、今回戦後に販売されたパッケージだけをこちらに再録してご紹介します。こちらでは、パッケージに印刷されている《証票》に注目してみます。


 

 

口付きたばこは口を開く事なく煙草を唇へ差し込めるので、明治初期から花街の女性たちをはじめ、喫煙をする女性には好まれたようです。

 

中でも明治初期の遊女たちは、客の前で刻みたばこを吸う時には口を閉じたままキセルを差し込んでいたようです。パカッと口を開くのは恥ずかしい事だと考えられていたのでしょう。

 

明治期の口付きたばこのデザインには、花が描かれるなど女性向けを意識したようなデザインがいくつか見られます。銘柄では《やよい》には花かごに豪華な花、《芙蓉》には大輪の花が描かれています。また《麗》と書いて《うらら》と読むなど、いずれも女性向けの感じです。

 

 

 

 

最後の【口付きたばこ】が廃止されると言う事で、昭和51年(1976年)には1箱だけ中身を入れたまま保管していました。途中で友人と一緒に吸ったりして、今では数が少なくなりました。

 

 

 

 

 

 

上から見ると空洞が見えます。タバコの葉は空洞に巻かれている厚紙がかぎ爪状に折り込まれていて吸い口部分と区別しています。途中で吸ってしまったので、現在12本程度しか残っていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

                    吸い方

 

上部の空洞部分をこのように十字に折ります。下側を人差し指と中指で挟み込み、吸い口も平らなので口を開ける事なく唇へ差し込むことができます。

 

 

一般的なたばこより、ひと回りほど巻きが太くなっています。一目見れば誰でも太さの違いに気が付く、顕著な差です。

 

 

 

 

 

昭和50年(1975年)頃、当時集めていたたばこは全て開いています。1972年に刊行された〚日本のたばこデザイン〛にペーパーの展開写真が掲載されていて、面白いので真似をしてみました。

 

 

昭和44年(1969年)5月より、ペーパーのサイドに4桁の数字が印刷されて製造工場と機械番号が分かるようになりましたが、《朝日》には数字が印刷されていません。ペーパーの接続も他の銘柄は糊付けが一般的ですが、《朝日》では圧着されています。(左端のギザギザ部分)

 

 

 

 

 

 

 

              戦前戦後の《朝日》

 

● 昭和19年 3月 27日~昭和22年4月 オレンジ1色となる

         証票は菊模様、戦前から右書きで〈大日本帝國 専賣局證票〉です

 

昭和20年  無地の紙に《朝日》のゴム印) が存在する

 

昭和21年   7月   1日      証票 右書きで(日本政府)とする

           【専賣局】銘  (桜証票) 証票文字 上 府政本日  下 票證 局賣専

                                ←    ←

 

昭和22年 4月 1日    印刷色変更 オレンジ1色から3色に戻る

 

昭和23年 1月 1日      証票 左書きで(日本政府)とする

           【専賣局】銘  (桜証票) 証票文字 上 日本政府  下 専賣局 證票

                                      

 

昭和24年 4月 1日桜証票)  専賣局→日本専賣公社となる(旧字体)

 

昭和26年~昭和27年桜証票)  日本専賣公社→日本専売公社となる

                      銘が変更されただけで、証票は(桜証票)です。

 

昭和28年 3月頃   (新証票)  新しい証標を導入  

      

混乱期だった戦前から戦後にかけては、パッケージや価格の変動が目まぐるしいのですが《朝日》ではだいたい以上のような変化があったと思います。

 

 

 

 

                全銘柄に見られる変更

            桜のデザインの商標

 

旧字体の【専賣局】【日本専賣公社】と新字体の【専売局】【日本専売公社】の公社銘と証票の組み合わせは、銘柄によっても違いが見られるようで複雑です。

 

また、同時期の同一銘柄でも印刷会社によって表記が異なる事もあります。専売公社が表示改正を発表した後にも、印刷会社によっては旧表示が印刷される例がいくつか見られるのです。

 

 

 

証票内の文字は、昭和21年7月までは全ての銘柄が右書きで〈大日本帝国 専賣局證票〉でした。その後、桜のデザインに変更されて多くの銘柄で以下の変化が見られると思います。

 

旧字体【専賣局】銘 → 証票内の文字 (菊証票) 旧字体 右書き〈大日本帝国 専賣局證票〉

                   (桜証票) 旧字体 右書き〈日本政府  専賣局證票〉

                   (桜証票) 旧字体 左書き〈日本政府  専賣局證票〉

 

 

証票が桜のデザインの時代、〚日本専売公社〛銘になると証票がまた複雑です。こちらの変化も銘柄によって違い、多くに以下の変更が見られます。

 

旧字体【日本専賣公社】銘 → 証票内の文字 旧字体〈日本専賣公社 證票〉

                      新字体〈日本専売公社 証票〉

新字体【日本専売公社】銘 → 証票内の文字 旧字体〈日本専賣公社 證票〉

                      新字体〈日本専売公社 証票〉

 

パッケージ裏の公社銘が旧字体の〚日本専賣公社〛銘でも、新字体の〚日本専売公社〛銘でも証票内の文字は旧字体の〈日本専賣公社 證票〉と新字体の日本専売公社 証票〉が見られます。

 

旧字体〚日本専賣公社〛銘 → 証票 新字体〈日本専売公社 証票〉は《朝日》で確認

新字体〚日本専売公社〛銘 → 証票 旧字体〈日本専賣公社 證票〉は《ゴールデンバット》で確認

 

 

 

これらの変化が昭和21年7月~昭和28年まで使用された、証票のデザインが桜の時代の変化です。

【専】の字をイメージした新しいデザインが導入されるのは昭和28年3月頃からのようです。

 

 

 

 

 

 

 

                     証票変化

 

          戦前~昭和21年7月 菊証票【大日本帝國 専賣局證票】

 

 

 旧字〚日本専賣公社〛銘の桜証票〚売〛新字        新字〚日本専売公社〛銘の新商標

      下の文字は〚証票〛               下の文字は〚証票〛

           

        昭和24年~昭和28年                昭和28年3月頃~

 

 

私が所持している《朝日》3種類の商標デザインです。昭和21年7月以降の【専賣局】銘で、証票内の文字が右書きと左書きの両方が見られる〈日本政府 専賣局 證票〉は確認していません。

 

また、《朝日》で旧字体の〚日本専賣公社〛銘、証票内の文字も旧字体の〈日本専賣公社 證票〉は確認していません。

 

 

                     参考

〈日本政府〉がどのようなデザインだったのか、《ハッピー》の桜商標を参考までにご紹介します。

右側には銘が旧字体〚日本専賣公社〛になり、証票も旧字体〚賣〛の例として《新生》を並べます。

 

       上の文字は〚日本政府〛          上の文字は〚日本専賣公社〛

       下の文字は〚専賣局 證票〛          下の文字は〚證票〛

                 

 

手元にある《ハッピー》は、昭和23年1月以降の左書きで〚日本政府〛の文字が書かれています。昭和21年7月から昭和23年1月までは、文字は右書きです。下の文字は〚専賣局 證票〛と書かれていて、文字は旧字体です。

 

右側の《新生》は、昭和24年6月から旧字体の〚日本専賣公社〛が、銘にも証票にも使用された例です。下の文字は〚證票〛となっています。



 

 

 

 

 

 

   昭和24年 6月 1日   専賣局→日本専賣公社となる

 

銘がこれまでは【専賣局】でしたが【日本専賣公社】に変更されました。まだ旧字体の(賣)です。証票内の文字は【日本政府  専賣局】から【日本専売公社】に変更されています。

 

 

    昭和26年     琉球政府向け輸出 〈半年程度〉

 

この時代に本土と同じパッケージが琉球政府に輸出されました。《光》と同じ昭和26年です。裏面の銘【日本専賣公社】の文字の上に琉球政府の納税証紙が貼付されています。

 

一度だけの輸出だったようで、店頭には半年程度は置かれていたようです。沖縄でも姿を見る事のないパッケージです。〚日本専賣公社〛銘で、証票内は〚日本専売公社 証票〛となっています。

 

         

銘が旧字体〚日本専賣公社〛、証票内の文字は新字体〈日本専売公社 証票〉

   

 

琉球では1度きりの輸入なので見られませんが、本土では昭和26年末頃から昭和27年頃までの間に

〚日本専売公社〛と、新字体へ公社銘が変更されていると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                  戦後の朝日

 

 

  昭和28年 3月頃      新しい【専証票】を導入

  昭和47年 7月       健康表示により中止 

 

これまで【専賣局】で使われていた桜の花が描かれた【桜証票】から【専】を図案化したデザインの【専証票】に変更されました。この変更は、銘柄によってばらつきがあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       昭和47年 7月      健康表示

       昭和51年 12月      製造中止

 

 

 

 

 

戦前の《朝日》は1種類ありますが、以前いくつかの【口付きたばこ】と一緒に当ブログでご紹介しています。宜しかったらご参照ください。

 

口付きタバコをご存じですか?:日本専売公社 | アリタリアfujiのブログ (ameblo.jp)