終戦後に《新生》と言うたばこが登場しています。昭和27年(1952年)には《しんせい》となって新しいデザインに変更されました。こちらではその新しい《しんせい》の変遷をご紹介します。

 

昭和22年11月1日、戦後新しく生まれ変わった日本と言う事で〚日本専売公社〛から【新生】と名付けられた銘柄が新発売されました。10本入と20本入りの二種類が同時に登場しています。

 

現在とは太さが違う細いたばこで、《細巻》と呼ばれます。デザインはその名前通り、双葉が描かれました。四方連続印刷で、全面が同じデザインなので双葉がズラッと並んでいます。

 

価格は10本入りが40円、20本入りが80円でした。昭和23年5月には値下げされ、40円の10本入りは20円となり、80円の20本入りは40円となりました。その後まもなく製造中止となります。

 

昭和24年6月1日からは現在と同じ太さで新発売されました。デザインには同じく双葉が描かれて、《細巻》に対して《太巻》と呼ばれています。10本入は当初《U字形包装》でしたがまもなくハードボックスの小箱となり、20本入は横型包装のソフトパックでした。

 

価格は10本入が30円、20本入が60円でしたが、昭和25年4月1日には再び値下げされています。

10本入は20円、20本入は40円となりました。昭和23年~昭和25年にかけて、2度の値下げが行われています。この事は以前当ブログでご紹介した、【光】や〚終戦後のたばこ〛で述べています。

 

 

 

 

さて、ここまでのデザインは双葉の描かれた【新生】です。以前〚終戦直後のたばこ〛としてご紹介しています。その後、昭和27年4月にデザインが変更されて【しんせい Shinsei】となりました。今回はそのデザインからのご紹介です。

 

新しいデザインは20本入が昭和27年に登場しています。このデザインのパッケージには10本入は見られませんでしたが、昭和29年2月になると奄美大島限定で短期間だけ発売されています。

 

 

 

 

 


 

 

               しんせい 10本入

 

         昭和29年(1954年)   2月(奄美地区限定)

         昭和31年(1956年) 11月  製造中止

 

 

    昭和29年2月に奄美地区限定で発売された、10本入りの小箱でハードボックスです。

 

前年の昭和28年12月25日に、奄美地区は琉球政府から離れて本土に返還されています。その記念たばことしての意味合いがあるような気がします。他の地域では見られません。昭和31年11月まで販売されました。

 

学生時代、1972年刊行の【日本のたばこデザイン】で写真を初めて見ましたが、その写真は未使用のパッケージなので、当時は『実際に販売されていたのだろうか?』と疑問視していたものです。

 

琉球たばこの研究でお世話になった方にパッケージをいただいて、『本当にあったのか…』と思った事が懐かしく思い出されます。

 

 

小箱のサイドにあたる部分に軽い折り皺が見られます。内箱サイドのマチ部分の幅が現在とは違って半分しかなく、狭かったことが分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〚日本専売公社〛の時代に実施された《しんせい》の定価改定は下にまとめて記載しています

 

 

              しんせい 20本入

 

 

     昭和27年(1952年) 4月    20本入  定価 40円

 

                    U字型包装


発売当初の証票は、旧デザインの中央に桜が描かれた【桜証票】でした。昭和28年(1953年)に〚日本専売公社〛の商標が【専】を図案化した【専証票】に変更されるようです。《しんせい》では印刷されたパッケージが登場するのは昭和28年(1953年)4月頃からのようです。

 

昭和26年6月には【専】の字をモチーフにした新しい証票が決められたと聞いています。印刷されたパッケージが市中に登場するのは、どの銘柄も昭和28年頃からだったようです。

 

 

 

 

 

                   琉球輸出用

 

このパッケージは琉球政府に輸出しています。1954年に輸出された《チェリー》と同時期に輸出されたのではないかと思います。《チェリー》と並んで良く売れたようです。

 

輸出が1954年頃と言う事で、証票は既に【専】の字をモチーフにした専商標が印刷されています。


琉球販売用には琉球政府の納税印が見られます。丸い納税印がゴム印のように見えますが、印刷されています。私は『ゴム印が押印されているのだろう』と思っていました。40年ほど前、琉球たばこの研究でお世話になった方にこのパッケージをいただくまで印刷とは知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              昭和32年(1957年) 11月

 

昭和32年11月、再びデザインが変更されます。変更に当たって3種類の新しいデザインが用意されてテストマーケットが実施されました。

 

従来のデザインを加えて、4種類に対して一般の人気投票が行われたようです。灰色の地色が店頭に並ぶと他の銘柄の中に沈んでしまう事と、店頭での退色が理由なのだそうです。

 

テストマーケットで人気がトップのデザインは地色が赤色のパッケージで、10,000個が販売されたようですが販売中に店頭での退色が問題視されて採用されず、次点のデザインが選定されています。

それが平成まで販売が続いたデザインです。

 

 

 

 

                 テストマーケット

 

             赤色地のパッケージ

 

顧客の人気がトップだった10,000個を売り上げた、地色が赤色のデザインは手元にはありません。

 

 

 

 

 

 

 

                 テストマーケット


     テストマーケットが行われたうちの一枚です。5,000個が販売されたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

                 テストマーケット

 

人気投票の次点で採用されたデザインは、テストマーケットでは5,000個が販売されたようです。

 

採用された次点のデザインは下の画像のデザインなのですが、テストマーケットの時にはパッケージの上部に下の画像のように地色のラインがなく、品名以外は焦げ茶色だけだったようです。

 

またそのパッケージは【N】の字体も違い、左上と右下の接続部分が平らです。後期に登場する地色のラインが短いパッケージと同じフォントです。そのパッケージは手元にありません。

 

 

 

 

 

 

 

                    全国販売

 

上部サイドに地色が線になって切れ込みのように入れられました。【N】の字体も変更されました。左上と右下の接続部分が尖形をしています。テストマーケットの終了後に登場しているようです。

 

このパッケージ開口部の折込み部分に見られる地色の線の長さは、時代によって印刷が変化していて、3種類が見られます。初期=突き抜け、中期=長い、後期=短い。


         初期のタイプです。地色のラインが上へ突き抜けています。

                ↓          ↓

                ↑          ↑

               地色のラインがこちらにはありません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

線の長さが ”しんせい” の文字と並んでいる中期のタイプがあるようですが、手元にはありません。そちらはまだ開口部折込み部分に見られる地色のラインが片面だけで、【N】の字体も左上と右下が尖形のままです。

 

 

 

後期に見られたパッケージで、上部両サイドの切れ込みが最も短いタイプです。【N】の字体が変更されています。テストマーケットの時代に見られたパッケージのフォントに戻りました。左上と右下の接続部分が、尖形から平らに戻されています。

 

また、若干の地色の濃淡が存在します。手元に3パターンあります。画像では色合いの変化が分かりづらいのですが、並べておきます。現物は色合いの違いがもっと明瞭です。

 

               短い           短い

                             

 

 

                   地色が僅かに濃い

 

 

                    地色が濃い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                  U字Ⅱ型包装

                 【定価改訂 暫定】

 

この印刷色で〚U字Ⅱ型包装〛と呼ばれる封緘紙を利用したタイプが見られます。サイド糊付け部分の内側、画像では下側の両サイドが斜めにカットされているという特徴があります。

 

 

昭和43年5月1日の定価改定の時にはデザインを変更して明るくなった【U字型包装】になりましたが、同時に【封緘紙】を使用する事で新価格の証しとしたようで、暫定的に用意されたようです。

当時2種類のデザインが並行販売されていたと言う事でしょう。

 

いつごろ、どのような状況でこちらの印刷色で〚U字Ⅱ型包装〛が販売されたのか私には詳細が分かりませんでした。試験的に導入されていたのでは?と思っていました。


 

 

            ↑              ↑

         カットされている            カットされている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       昭和43年(1968年)5月 1日  刷色変更

       昭和43年(1968年)8月    形態変更により中止

 

                    U字型包装

 

昭和43年5月1日の定価改定のためデザインが変更になりました。地色がクリーム色に、そして文字が紅赤色に変更されました。

 

上部両サイドの切れ込みが最も短いタイプで登場しています。この日は、《ゴールデンバット》と

《朝日》を除いた専売公社の銘柄が一斉に値上げされた日です。

 

この時の値上げでパッケージが変更された銘柄は、両切り《ピース》《しんせい》《いこい》の他、フィルター付き《わかば》《ハイライトデラックス》の5銘柄が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      昭和43年(1968年)8月  形態変更 U字Ⅱ型包装

      昭和45年(1970年) 9月  フラップ白地変更 60mm.となる

      昭和47年(1972年)7月  健康表示により中止

 

これまで見られた〚U字型包装〛に代わって、全てが〚U字Ⅱ型包装〛と呼ばれる封緘紙を利用した包装形態に統一されました。パッケージの下側、両サイド内側部分はカットされていません。

 

       これは1970年9月以降、両サイド糊付けフラップの白地が60mm.です

 

            ↑               ↑

         白抜き 60㎜               白抜き 60㎜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    昭和47年(1972年) 7月    健康表示

    昭和50年(1975年) 7月    npマーク印刷

    昭和55年(1980年) 6月1日   公社マーク変更により中止

 

1972年より、サイドに健康表示が印刷されました。4月から義務付けられましたが、販売店に登場するのはだいたい7月頃だったようです。

 

私が購入したのはこのパッケージからです。昭和50年の秋頃に買っています。過去のパッケージは全て琉球煙草の研究でお世話になった方にいただいたものです。その中に ≪np≫ マーク印刷は含まれていませんでした。

 

 

 

 

 

1975年7月には価格改定が予定されます。そこで沖縄たばこと《おおぞら》を除く銘柄に小さく≪np≫ マークが印刷されます。

 

国会を通らず値上げは見送られましたが、そのまま何事もなく旧価格で販売されていました。口付きたばこ《朝日》はもともと値上げが予定されていないので印刷されていません。

 

結局値上げは同じ年の昭和50年(1975年)の12月18日に実施されます。その時には外装セロファンに赤いシールが貼付されました。セロファンのない旧3級品にはパッケージに直接貼付されます。

 

 

新価格に対応した製品には、暫定的に外装セロファンの開封テープが白色に変更されていましたが、セロファンのない3級品のパッケージでは封緘紙が《ハイライト》の封緘紙に変更されていました。

 

 

 

昭和51年3月から ≪np≫ シールを貼付しないことを周知するポスターです。たばこ店の店頭に貼り出されました。サイズがB4判で長さが38センチ近いのでスキャナーに収まりません。

 

上下2枚の画像を張り合わせたので色の違いがありますが1枚のポスターです。このポスターは自宅と同じ商店街にあるたばこ店で貰いました。

 

 

 

昭和52年12月には法改正が実施されます。そこから値上げは国会の承認が必要なくなり、管轄大臣の認可で公社が独自で行えるようになりました。〚日本専売公社〛に限らず、〚日本国有鉄道公社〛国鉄の運賃も同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      昭和55年(1980年)  6月 1日  公社マーク変更

      昭和58年(1983年)10月頃   製造年月日のため中止

 

1980年6月1日より専売公社の商標が新しくなりました。【専】を図案化したデザインから、煙のような雲のような形に変更されています。

 

他の銘柄では、多くが1977年~1978年頃からサイドの糊付け部分にレジスターマークが印刷されています。《しんせい》では1980年の公社マークが変更された後も見られません。

 

                      

                     白地幅 14㎜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      昭和58年(1983年)10月頃    製造年月日 記載

      昭和59年(1984年)      封緘紙部分白地幅変更

             昭和60年(1985年)  4月 1日 社名変更により中止

                            〚日本たばこ産業株式会社〛となる

 

1983年の10月頃だったと思いますが、パッケージに製造年月日が記載される事となりました。

一般的には外装セロファンに印字されていますが、旧3級品と言われるセロファンのないパッケージには直接印字されています。

 

 

 

                封緘紙部分の白地幅

 

封緘紙の糊付け部分に見られる白地幅がこれまでは 14mm.でしたが、昭和59年頃より 17mm.と広くなりました。製造年月日が(59.6.6)と印字されたパッケージは広くなっています。製造年月日が印字されたばかりの昭和58年10月の印字の頃にはまだ 14mm.だったと思われます。

 

 

 

                 レジスターマーク

 

両サイドの糊付け部分に茶色い長方形の印刷が見られます。これは印刷を感知するためのレジスターマークと呼ばれています。

 

サイドに〈健康表示〉が印刷されたパッケージの途中から印刷されますが、銘柄によってばらつきがあります。早い銘柄では1976年には見られますが、多くは1977年~1978年頃から印刷されていると思われます。

 

《しんせい》はかなり遅いようで、1980年に公社のマークが変更されても印刷されていません。

私の手元では、こちらの製造年月日が印字されたあと封緘紙の糊付け部分の白地幅が 17mm.へと広くなったパッケージに初めて見られます。

 

製造年月日が(59.6.6)と印字されたパッケージにはレジスターマークがあります。昭和59年に、レジスターマークの印刷と封緘紙部分の白抜き幅の変更は同時だったのかも知れません。

 

 

 

               60. 1. 14 と印字されています

 

                      

                     白地幅 17㎜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     〚日本専売公社〛の時代、《SHINSEI しんせい》で実施された定価改定

 

        昭和27年(1952年)   4月   1日  発売     定価    40円

        昭和43年(1968年)   5月   1日         定価    50円

        昭和50年(1975年) 12月 18日           定価    70

        昭和55年(1980年)   4月 22日         定価    90円

        昭和58年(1983年)   5月   1日         定価  110円

 

 

昭和43年(1968年)5月1日に、専売公社として初めての一斉値上げが実施されました。旧価格品と新価格品を区別するために、銘柄によっていくつかのパッケージ変化が見られます。

 

● 封緘紙のデザインを変えずに、暫定的に印刷色を変化させる。

  《ホープ》《ピース》《ルナ》《ハイライト》《ハイライトデラックス》《mf エムエフ》

  《ひびき》《トリオ》《スリーエー》の、9種類の暫定封緘紙が確認できます。

 

 

● 定価改定の丸型の小さなシールをパッケージに貼付する。

定価改定のシールは全6種類が用意されたようです。印刷色と併せて中央の星の数がそれぞれ違います。たばこの値上げ額によって星の数が変わるようです。〈輸入たばこ〉用も見られます。

 

こちらは赤色で中央の星が1個です。他に赤紫色=星1個、青色=星2個、オリーブ色=星3個、

レモン色=星4個、また中央に星の代わりに〈輸入たばこ〉と書かれたタイプを加えて6種類です。

 

はっきり分かりませんが、改定額が星1個=10円、星2個=20円、星3個=30円、星4個=40円なのだと思います。星の数で10円~40円までの値上げ金額を表しているようです。

 

《しんせい》は10円値上げでした。共通用の赤色=星1個と、10円値上げ用の赤紫色=星1個の、2種類のシールの使用を旧印刷色のパッケージで確認しています。

 

 

 

 

昭和43年(1968年)5月1日の定価改定は、たばこのフィルム包装が広く普及する前の事です。

定価改定シールは、まだ多くの銘柄でパッケージに直接貼付されていたと思われます。《しんせい》にはフィルム包装がありません。

 

しかし《ハイライト》では昭和35年(1960年)の発売当初からセロファン包装されていましたがシールの貼付が見られます。他の全銘柄に対しても、セロファンが装填される前に直接パッケージにシールを貼付していたのでしょうか?。

 

 

 

この2種類の方法が採られたようです。銘柄によって違うようですが、当時小学生だった私には詳しい事は分かりません。学生時代にも《たばこサービスセンター》で伺っていませんでした。

 

 

 

 

昭和50年(1975年)に値上げが予定されました。ところが国会を通過せずに見送られてしまいます。新価格に対応するため np マークが印刷されますが短期間そのまま旧価格で販売されました。

 

結局昭和50年12月に値上がりしましたが、その時には新たに赤いシールがセロファンに貼付されています。セロファンのない旧3級品は直接パッケージに貼付されました。

 

昭和51年3月頃?、値上げされた新価格の製品は、外装セロファンの開封テープが全て白色に変更されていました。旧3級品はセロファンがないので変化はありません。

 

昭和55年の価格改定以降は、旧価格製品と新価格製品を区別する事がなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和50年(1975年)頃、当時集めていたたばこは全て開いています。1972年に刊行された〚日本のたばこデザイン〛にペーパーの展開写真が掲載されていて、面白いので真似をしてみました。

 

 

サイドに印刷された数字は、上二桁が製造工場番号で下二桁が機械番号と聞いたことがあります。

08番工場の77号機と言う事でしょう。08番工場がどこにあるのか、地名は知りません。数字の

記載が始まったのは昭和44年(1969年)5月からと言う事です。

        

 

 

 

 

 

〚日本専売公社〛の時代のパッケージ変化はいくつか見られます。他の銘柄でも同じことが言えます。これから銘柄別にポツリ ポツリとご紹介する予定ですが、共通した変化を挙げておきます。

 

  ● 昭和45年9月頃から、U字Ⅱ型包装ではサイドの白地部分の長さがレギュラーサイズ 59㎜

                      ロングサイズは 70㎜ となる

  ● 昭和47年7月から、サイドに健康表示が印刷される。

  ● 昭和49年9月から、金色が彩色されている銘柄では金付けが金インクに変更される。

  ● 昭和50年7月には、ごく短期間、パッケージに ≪np≫ マークが印刷される。

  ● 昭和51年6月から、順次レジスターマークが印刷される。多くは昭和52年以降です。

  ● 昭和55年6月から、公社のマークが変更される。

 

     《しんせい》と《いこい》は白地の長さが 59㎜ ではなく、60㎜ あります。

 

 

 

昭和58年10月頃より《ゴールデンバット》《しんせい》《わかば》《エコー》では、パッケージに製造年月日が印字されています。《しんせい》と《エコー》はその頃にレジスターマークが印刷されるようになりました。

 

また昭和59年頃には《しんせい》《わかば》《エコー》の封緘紙の糊付け部分の白抜き幅がそれまでの 14mm.から 17mm.へと広くなっています。他の銘柄は確認できないので不明です。

 

 

 

 

〚日本専売公社〛の時代はパッケージの印刷もキッチリとしていて、印刷会社による変化が見られません。そのためこちらの大きな変更は共通しているし、各銘柄の変化もしっかり管理されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パッケージの変化ではなく、価格改定などによる外装フィルムの変化。セロファン包装の第一号は

昭和28年からで、高級たばこ《富士》の新発売の時だったそうです。

 

  ● 昭和46年頃から、 外装セロファンが広く普及する

              (旧3級品にはセロファン包装がありません)

 

  ● 昭和50年12月から、3か月間、外装セロファンにシールが貼付される。

              (セロファンのない旧3級品は直接シールを貼付)

 

  ● 昭和51年  2月まで、ごく短期間、外装セロファンの開封テープが白色となる。

              (セロファンのない旧3級品は暫定封緘紙)

 

  ● 昭和58年10月頃    外装セロファンに製造年月日が印字される。

              (セロファンのない旧3級品は直接パッケージに印字)

 

 

外装セロファンが装填されなかった〈旧3級品〉の銘柄とは、両切りの《ゴールデンバット》と

《しんせい》、フィルター付きの《わかば》と《エコー》の4種類です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            日本たばこ産業株式会社            

 

【日本たばこ産業株式会社】になっても販売は続きます。2016年には《ゴールデンバット》とともに両切りからフィルター付きに変更されました。そして2018年10月に製造中止が発表されます。

 

 

1985年4月1日、〚日本専売公社〛に替わって〚日本たばこ産業株式会社〛が発足します。私がたばこのパッケージを集めていたのは〚日本専売公社〛の時代ですが、社名が変更されて収集を全くやめてしまったわけではありません。

 

全てを集める事はなくなりましたがふと思い立った時などに購入していましたし、友人からもパッケージを貰っていました。初期のパッケージだけ一緒にご紹介します。

 

 

                1985年4月1日 以降


新しいマークに替わっています。健康表示は同じですが、この後文章の変更が何度も行われています。1988年10月以降【JT】のネームが導入されます。

 

〚日本たばこ産業株式会社〛になると健康表示の文字が横書きになり、バーコードが印刷されました。それまでの(製造年月日)が(賞味期限)にも変更されています。パッケージのデザインは変わりません。その後、数年で封緘紙の幅が狭く統一されます。

 

 


 

                   太い封緘紙

 

封緘紙は〚日本専売公社〛の時代と全く同じです。1988年2月頃まで使用されていました。太い封緘紙での販売期間はだいたい3年弱ほどです。レジスターマークが両サイドの白地から底面の右フラップに移動しています。封緘紙部分の白抜き幅は 17mm. です。

 

     61.1 の印字が見られます。昭和61年の事で、1986年1月が賞味期限です

                       

                      白地幅 17㎜

 

 

 

 

 

1988年2月頃から封緘紙の幅が狭くなりました。古くからの銘柄は封緘紙の幅が全て細くなり、このサイズに統一されています。1988年10月以降はマークが【JT】へ変更されますが《しんせい》は1990年1月の製造までこのマークが使用されていた事が分かります。(賞味期限は10ヶ月です)

 

封緘紙部分の白抜き幅が、〚日本たばこ産業株式会社〛発足当初は 17mm. でしたが、こちらの

細い封緘紙の時代には 14mm. に戻されています。

 

                   細い封緘紙

 

     2.11 の印字が見られます。 平成2年の事で、1990年11月が賞味期限です。

                        

                      白地幅 14㎜

 

 

 

             2種類の封緘紙を並べて比較してみました

 

          

 

〚日本専売公社〛の時代にも1976年以降は ≪キングサイズ≫ 以上では細い封緘紙になりますが、

≪ロングサイズ≫ は太い封緘紙が使われていました。

 

〚日本たばこ産業株式会社〛の時代になると全ての銘柄が細い封緘紙に統一されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                     JT

 

         賞味期限  H.22.5.  (2010年5月)

 

1990年頃よりパッケージに【JT】と印刷されます。当初は【JT】の文字がサイドに大きく印刷されていました。1997年頃に【JT】のロゴは小さくなり、社名と並んで印刷されます。

 

 

【JT】になると、パッケージの基本デザインは同じですが文字表記が目まぐるしく変化しています。【JT】のパッケージも友人から貰ったパッケージをとりとめなく残していますが、あまりにもパッケージの変化が激しくて全く分かりません。

 

私は【JT】へとロゴが変更されたパッケージはほとんど購入していませんが、《しんせい》はこちらのパッケージだけが残っていました。偶然思い立って購入していたのだと思います。

 

 

 

 


 

発売当初から〈両切りたばこ〉でしたが、2016年6月から同じく〈両切りたばこ〉で販売されていた《ゴールデンバット》とともに〈フィルターたばこ〉に変更されています。

 

《しんせい》は、2018年12月で廃止されます。昭和22年(1947年)11月1日に《新生》として誕生してから、71年間に及ぶ販売に終止符を打ちました。


 

 

 

 


 

パッケージを集め始めた頃、「《しんせい》ってどういう意味なのだろう?」と考えていました。

【日本のたばこデザイン】をまだ知らなかった高校生の頃は《しんせい》と言う名称が《新生》から派生しているとは全く思い至りませんでした。

 

SF好きな私なので〚新星〛なんて漢字を当て嵌めてみたりした事もあります。結局私の判断は、このたばこの為に付けられた新語で、別に意味を持たない固有名詞ではないかと思っていたものです。

 

 

 

終戦後間もなく登場した《新生》は以前【終戦直後のたばこ】として当ブログでご紹介しています。同じ銘柄として繋がっていますので、宜しかったらご参照ください。

 

第二次世界大戦 直後のたばこ:日本専売公社 | アリタリアfujiのブログ (ameblo.jp)

 

 

高校2年から集めだしたたばこパッケージですが、販売中の〈フィルターたばこ〉を集めるのが精いっぱいで、〈両切りたばこ〉はあまり真面目に集めていません。

 

古い時代のパッケージは琉球たばこの研究でお世話になった方に貰ったものですが、昭和50年以降は自分で集めています。〈フィルターたばこ〉に夢中だったので、〈両切りたばこ〉はいくつも所持していないパッケージがあります。