1月8日三軒茶屋
have a good Market に2回目の出店でした。
今回も感動や出逢いがいっぱいのマルシェでした。
もちろん!
TOKUJI YAKUSOU大大大盛況でした!
お店に立ち寄ってくださった皆さま
本当にありがとございます^_^
TOKUJI YAKUSOUのブースでは様々な種類の薬草茶を飲んで、自分の好みを探すことができる楽しいブース。順番に試飲しながら、
「美味しい!」との声が飛び交い、みなさんと楽しくお話しをさせていただきました^_^
日本古来の伝統医学、和方である薬草文化は、
1000年の歴史があります。
薬草茶は、飲めば、栄養価も高く、お風呂に入れて薬湯として肌荒れケアなどにも使えます。
そんながどんどん高齢化で衰退しています。
そんな日本伝統和方の生産地、山口県徳地地域で採れた、自然豊かな山水で育った薬草茶の美味しさを広めたい。そんな気持ちで活動しています。
今の若い方はお茶を煮出すことも知らないし、
薬草?なに?本当に新しいものにうつるようです^_^
また、お茶がお好きな方は、外国のハーブティーばかり飲んでいたけれど、日本のお茶がこんなに美味しく、身体にじわぁーと染み込むように、合うことを気づいていかれます。
そして気づいた人から、はまっていく薬草ワールド笑そりゃそうですよ^_^だって日本人の身体にあうのは、日本で育つ植物ですもの。
暑い地域で育つ植物は、身体を冷やしてくれる効能が高いものが多く、寒い地域は身体をあたためる作用があるものが、多くあります。
もちろん、人の身体もその地で育った植物を食べることでその効能の効果を得られやすくなります。
例えば、
外国の方が海苔が消化できないのに、日本人だけが、消化できる酵素を持つと言われています。逆に日本人は牛乳からカルシウムをとりづらく、小魚などからの方が取りやすいのです。
このことからも、日本に古くからある、薬草茶は身体に入れると良い効果があると想像していけますよね^_^
薬草茶には、カルシウムが牛乳の3.5倍も入っている、薬草茶もありますし、ポリフェノールが赤ワインの8倍、レモンの20倍のビタミンCを含むものも
あるものもあります。
驚くほど栄養素が豊富な薬草。
これから、もっと気づいていく人が増えていくと思います。