「これからのスクールカウンセリング研究会」代表の坂根です。
「これからのスクールカウンセリング研究会」は、現役スクールカウンセラーと教職員のための勉強会です。
東京都内(主に渋谷区と世田谷区)で活動しています。
いよいよ緊急事態宣言が出されるようですね。
明日、入学式を予定していた学校で入学式を延期するところも出ています。
スクールカウンセラーの仕事もどうなるのか不安な毎日です。
研究会の日程も変更せざるを得ないと考えています。
決まり次第、ホームページやこのブログでお伝えします。
去年の我が家の桜の写真をアップします。
今年は咲くまでもう少し時間がかかりそうです。
さて、前回の続きです。
私の勤務校のある中学校で、養護教諭が不登校未然防止活動というものをやっていました。
名称は演劇部でしたが、あくまでも不登校未然防止活動なので一般的に募集するのではなく、これはと思う生徒に個別に声をかけて集まった生徒に演劇指導をしていました。
これを別の勤務校で紹介したところ、うちでも是非やってみたいということになり、話がどんどん進んでいきました。
養護教諭が顧問、外部指導員がスクールカウンセラー、活動場所は保健室という部活動です。なかなか無い、珍しい部活動だと思います。
養護教諭も私も演劇指導はできないので、手芸や切り絵などをやっていくことにしたのですが、継続的に活動するためにはネタが沢山必要です。2人でいくつかの教室に通いあれこれ検討した結果
・学校に材料がある
・費用がかからない
・簡単にできる
というところから、切り絵、毛糸で作るポンポン、ペーパークラフト(カード作成)をやっていくことになりました。
それからはInstagramやYouTubeを見て作り方を研究し、生徒たちに教えられるように練習する日々が続きました。
そして実際に始めてみると、予想しなかったことが起きました…。
続きます。
「これからのスクールカウンセリング研究会」のホームページはこちらです!多くの方のご参加をお待ちしております。
