合格とその翌日の過ごし方 | うさぎ跳びな日々☆

うさぎ跳びな日々☆

シングルのワーキングマザー。娘との日々、笑ったり、悩んだり、悟ったり、楽しく、おかしく、ちょっと切ない日々、母子で必死に駆け抜けた怒涛の中学受験から大学受験。
リアルな気持ちをお伝えできたら…。
一緒に笑ってください!!

中学入試 東京日程は一段落したところでしょうか。

大学入試と違い、始まってしまうと一週間くらいで決まってしまいますね。

今はそれでも、同じ学校がA日程、B日程、C日程
4科目~1科目入試など何度もチャンスがありますが、hiroが受けたころ(30年以上前)はこの学校は1日、こっちの学校は2日が試験となっていて試験がその1回きりなので日にちが重なっている学校は併願できなかったしどの学校にも1発チャレンジでした…。

娘の入試の時に第一志望にMAX3回チャレンジできるのに驚きました(それでも当時は全日程4科目入試でしたが)。

チャンスが増えるとうれしい反面、第一志望にこだわりすぎで3回受けに行った場合、押さえは2校くらいしか受けに行けないのでそれでいいのかと迷ったり。

選択肢がある分、日程組立が難しかった記憶があります。

さて、6年前、娘は1日の午前中 第一志望Y学園 4科目入試、午後に押さえのM学園の受験でした。

M学園の帰りの地下鉄の中で Y学園の合格発表の時間になり携帯から合否のページへ…。

娘は隣で携帯ゲームしていました。怖くて見られないから…と。



受験番号と生年月日を入れると、合否が表示されるんだったと思います。



※6年前の合否結果です。


合格の文字に思わず立ち上がりそうになりました。
その動きに携帯から目を離した娘に画面を見せて、2人で無音で喜びました。
帰宅時間の混み合った地下鉄の中で。

hiroたち親子の様子に正面に立っていらした年配の男性が微笑ましく笑っていました。

2月1日に見るからに中学入試の帰りの親子が、携帯みて急に喜んでいるので周りから見たら丸わかりでしたね。あせる

さて、1日に第一志望の合格をいただいて娘の中学受験は無事に終わりましたが
翌日以降どうするか…。
いろいろな選択肢があったと思います。

例えばチャレンジ校の入試を受けてみるとか、翌日学校に張り出される合格発表を見に行って合格書類を自分で受けとるとか。
なかには、特待のある学校などは、合格されても、さらに良い点数を目指して試験を受けに行くというお子さんも。

娘の選択は

『学校に行く』

でした。
Y学園は入試の成績での特待制度もないですし、
残り何日とカウントダウンが始まっていた小学校生活をもう一日も削りたくない。と。

2日の朝から登校していきました。

hiroとしても、一番行きたい学校の合格がいただけたなら、いたずらに他校を受けて、その学校に本当に通いたいと思っているお子さんたちの倍率を増やしに行くのはあまり気が進まなかったのでそれでよしとしました。

栄光ゼミナールの先生方も、せっかくだから合格実績を!もっと受けろ!みたいなこともなく、すごく助かりました。


が、しかし

ここで、絶対に受からないくらいの上位の学校を1校チャレンジさせて不合格という経験をさせておけばよかったのかも、と中学1年生が始まってから約2年近く hiroは激しく後悔しつづけることになるのです。