25~29歳のとき、
シゴトも人間関係も苦しい4年だった。
今までそれを
運が悪かった
環境が悪かった
と世界のせいにしてたけど
この苦しさ
実は、全部自分で招いていたことだった。
・いやいや、わたし1ミリも悪くないし!
・周りが悪いんだよ!だって全然パートの立場を考えてくれないし!
上がしっかり指導しないから、下にしわ寄せが来るんだよ。
たぶん過去のわたしは、
こんな風に全力で反撃してくるだろうな。
確かにそれも事実なんだけど、
やっぱりシゴトも対人関係も、
あえて自分を追い詰める方向にもっていってた。
例えば、シゴトが少し落ち着いてくると、
今落ち着いてるんでお仕事下さい、アピールをわざわざしてた。
そうなると、
当然仕事を増やされる→タスクが増える→処理が追いつかなくなる
おまけに突発的に上司から別の仕事を頼まれた日なんか
キャパオーバーで、しわ寄せが他の人にいっちゃったりする。
仕事を引き受けることで、評価が上がることを期待したのに
上がるどころか、むしろ大幅ダウン。
ともこさんってどうしてあんなにマイペースなの??
なんで時間内にこの程度の仕事もこなせないの?不思議・・・
みたいなことを言われ、
自分の意図した方向とは逆の結果になった。
ギリギリの状況で踏ん張る自分
被害者になっている可哀相な自分
大変な状況でも健気に頑張る自分
悲劇のヒロイン的な立場の自分にしか
自分の価値を見出せず
本当にそうなるように自分をもっていってたし、
まさに、その通りのことが実現してた。
こんな立場になることでしか自分の価値を見出せないなんて
いかに恐ろしいことか今ならわかるんだけど、
セルフイメージが低いと、こうなってしまうという事実。