ツインギターって難しい | アリスのギターブログ

アリスのギターブログ

女性ギタリストです。猫とギター、バンド活動のなんやかんや。

私の所属しているFISHY CLANはヴォーカルがギターを弾くので、

一応ツインギターバンドです。

 

今まで色々なツインギターのバンドをLIVE見てきて思うのは、

帯域の住み分けが上手なバンドは演奏もよい、っというところです。

そして、それができているバンドはアマチュアではほとんどいないなぁっとも思います。

 

ギターはそれでなくても帯域については、結構慎重に考えなくちゃいけない位置にいる楽器だと思っていてLOWを上げればBASSと被る、MID~ヴォーカルとかぶる、
女性ヴォーカルと男性ヴォーカルではその帯域も違うので、両方同じじゃどうしようもない。

 

そこに来てツインギターになったら、ベース、ヴォーカルとのバランスの先に、さらに二本のギターの住み分けをコントロールする必要が出てきますよね。

スタジオで周波数確認できるようなものでもないから、結局は自分の耳がたよりです。

 

家でどれほど最高と思える音を作っても、スタジオに入ったらイマイチだった…

とかいう経験はギタリストみんなあると思います。
私は近年、自分の好きな音ではなく、「バンドに合う音」「必要な音」っという基準で音作りをするようになりました。

変なこだわりを捨てるとバンドの音がスッキリして、表現したいアレンジにバンドが近づいていくのが早くなった気がします。


あとは、おおまかに頭の中にベース、ギター、ボーカルの帯域が入って入れば、被ったときに何をカットして何をあげるべきかの判断も早くなって便利です。

 

ただその楽器が持っている特性を殺してまで、っというは本末転倒だとおもうので、テレキャスならテレキャスのいいところを残し、その特性を生かした音作り。

どこを生かすかはもちろんプレイヤー次第だけど、私は私が思うこのギターはここが個性!って思うところを大事にしながら、せっかくのオリジナル曲が色褪せないよう、さらにもっと素晴らしいものなるようにいつも頭の中で、沢山のアレンジとバランスを思考してます。

 

 

この本は昔、セルフレコーディングしていた頃に勉強のために買った本ですが、
とても役に立ちました。

古い本だし、当たり前の基本しか書いてないけど、「音圧」の正体を知りたかった当時の私にはとても役に立った本です。