おはようございます

出かける時に【小さな幸せ探しの旅】
と言う名前で出かけることにしました

まぁ会話にすると
「小さな幸せ探しの旅に出ようぜ〜
」

みたいな…軽い感じではありますが笑
日々楽しく過ごすために
小さな幸せという言葉を口癖にするようにしました

あ、ちなみになのですが

12人産んだ助産師さん有名なので
2人目不妊までなら分かるけど12人目不妊っておかしいと思う。という話の浮上🙏
後は、12人目で不妊治療てwwwという偏見も浮上してて
それ見て私が思った事。
私はそのままの医学定義を申しているだけです🙏
不妊症の定義は1年臨床的妊娠をしない人の事
ちなみになのですが、
私何度か妊娠した事があるので「私は不妊ではないのか?」
と医者に尋ねたところ
「どちらかと言えば不育症だがあなたは4年妊娠していないしPCOS気味だから不妊症でもある」
と言われました。(流産から4年経ってました)
化学流産は臨床的妊娠ではないときっぱり言われた上に
4年妊娠期間が空いているので不妊症と言われました。
結論、妊娠しようが出産しようが
何人目だろうが定義は定義でしょう。
なので…
2人目不妊はいいのに12人目不妊がおかしいは違うかもしれないです

確かに数があまりにも多いから
ちょっとびっくりはするかもしれませんね

3人目不妊以降の方達の事も許容してあげてほしいです🙏
この間の日曜日

「なんか小さな幸せある〜?」と旦那に聞くと
「ママと赤ちゃんが元気」
「そうだね」
「仕事行く前赤ちゃんが起きてる時。顔見れるから」
「いいねぇ」
旦那には寝て欲しいので寝室は別室🛏️
旦那、7時前に家を出て19時〜21時に帰ってくるので
平日は全然赤子に会えないのである。
そんな中息子が5時、6時と早めに起きることもある。
当たり前の事から些細なことまで
一日一回必ず見つけようと思いました

ちなみに私は産後ダイエット中のくせに
平気でアイスを食べました

小さな幸せ見つける枠で食べたw
そういえばこの間









支援センターデビューしようとしたのに
ちゃちゃさんとすいさんどこだー
と思いながら入って行ったら
子供の声や若い女性の声すら聞こえず
私が行こうとした支援センターの逆側にも
似たようなシニア向け?の支援センターがあって
私はそっちに向かってしまったらしい🤦🏻♀️🤦🏻♀️
ご年配の方が一生懸命踊ってるのか体操なのか。
私はちょっと早いのでまた30年後くらいに挨拶に来ます…と思いつつ
一応受付に初めましての会の事を問い合わせると
👴🏻そんなもんはやっとらん。と受付の人に言われて
嘘…だろ……と思いながらトボトボ帰った後に
逆側の支援センターの存在に気づいたので
時間切れで初めましての会に参加できず





次の初めましての会は1ヶ月後…最悪。
が…頑張って2人で知らないとこ向かったのに…

息子おハゲさんだからふさふさにするために
久しぶりに頭皮にボディクリーム塗らなかったし
ばぁばからもらったお洒落なロンパース着たのに

ママはどすっぴんだったけど

せっかくならシニアの人達と踊ればよかった



そして5ヶ月0日から離乳食始まりました

また一通り終わったら更新します
