
中学受験 机周り
長女(小5)
次女(小1)
リビング学習の我が家ですが、
今までは、
210㎝の一枚の板に
脚を付けて机を作り
勉強&ワークスペースとしてました。
しかし、次女が小学生になり
一緒に勉強したり
長女が勉強している隣で
お絵描きや工作をするようになり
消しゴムで消すときに
机が揺れるし
次女が席を立とうとするときに
机に体重をかけると
机が少し揺れるとか
ちょっとしたストレスが積み重なって
長女が次女に怒ることが増えて
勉強するには良い環境では
ないなぁと思うようになりました。
そこで、210㎝の板を半分に切断して
一人一人の机を作りました
机の上には、透明なシートを敷いてます。
長女の好きなものがたくさん並んでいた
机でしたが、
図書館みたいに何も置かないように!
と夫からのお達しがあり

消しカスクリーナーと筆箱が置いてありますが
それ以外は勉強するときに
テキストやノートを持って
机につくというのが基本。
この机では
ぬいぐるみを置くことや、
かわいいマスコットの
ついたような鉛筆やシャーペンも
禁止

(学校や塾には、お気に入りの文房具を
持って行ってます
)

最初は、
「かわいいものを見るのが
モチベーションアップにつながるのに!」
と反発していた娘ですが
「3週間だけ、何も置かない状態で
やってみて!」
とお願いしたところ
一週間ほどで
「机がすっきりしてる方が集中できるかも…」
と変化が
次女の机は背中合わせで
同じものを置いてあるので
一緒に何かをするときには
椅子を並べてどちらかの机で
キャッキャしています
使用しているライトはこちら
椅子はこちら