子どもの気持ちと自分の気持ち | 中学受験から高校受験へ&4歳差姉妹の育児キロク

中学受験から高校受験へ&4歳差姉妹の育児キロク

4歳差姉妹の育児日記、中学受験をやめて高校受験に切り替えたお話

先日、りこから

 

「ママ、怒ってばっかりだね」

 

と言われ最近、怒らないように努力中ですにやぁ

 

りこの赤ちゃんの頃の写真を見て、心を穏やかにし

 

これくらいのこと、怒ることじゃないじゃん!

 

と自分に言い聞かせにやぁ

 

 

 

『がんばらない子育て』

 

この本にも書いてありました。

 

子どもは失敗するのが仕事でそういう生き物。

 

親が子どもに対してキーとなってしまうのは

 

親の枠次第なんだと。

 

 

確かに・・・

 

私が、こうしてほしい。こうであるべき。こうしてほしくない。

 

そう思えば思うほど、りこへの監視や管理、だめ!何で!

 

が多くなってると思う・・・

 

 

他人の子に対しては、

 

「まだ4歳なんだから・・・」と言えるのに

 

わが子に対しては

 

「もう4歳なんだから・・・」と思ってしまう。

 

 

そこは、子どもに対しての責任と言うか

 

毎日接してる部分もあるし、将来子どもが困らないようにとか

 

自分が困らないようにとか楽したいからとか

 

色んな要因があるけど

 

自分の子どもに対しても、もっと寛容にならないとなと思う。

 

 

猫しっぽ昨日の出来事猫あたま

 

最近お風呂はシャワーなんだけど

 

りこは、私と入りたいっていつも言う。

 

でも私はできれば、夫と入って欲しい。

 

 

 

外面では、夫は、りこをお風呂に入れるのは自分。

 

りこの相手も良くしてるって言ってるけど

 

実際は、気分が向いた時しか遊ばないし

 

お風呂も私が強制しないといれようとしない。

 

 

 

りこの「ママと入りたい」という意思を尊重してると言えばそうだけど、

 

私としては、仕事は夫。家事は私。

 

育児は二人(メインは私だけど)でって思ってるから

 

夫にも、りこのことでこれだけは自分がする

 

みたいな意識を持って欲しいんだけど・・・

 

 

でもりこは最近何でも私がいいって言う。

 

寝かしつけも私がいないとなかなか寝ないし

(夫と一緒に寝室にいっても、夫だけ先に寝てるとか

 夫はスマホ見てて、りこは一人で寝れずのたうちまわってるとか)

 

お風呂もいつもママと一緒がいい。

 

抱っこもママがいい。

 

何かとるのも、近くのパパではなく遠くのママに頼んでくる・・・

 

 

私だけの時なら、私がするけど

 

夫がいるなら、仕事で疲れてるのかもしれないけど

 

子どもの世話や相手もしてよ!っていうのが本音。

 

 

これは、二人目が生まれるまでに一度ちゃんというつもり。

 

 

昨日は、パパとお風呂入ってねって

 

りことは話がついてたのに

 

りこがテレビ見てる隙に、夫が勝手にお風呂に入ったもんだから

 

りこが泣き出して

 

「誰と入ればいいのー!ママはパパと入ってっていってたから

 

 ママと入りたいけど、今日は我慢してパパと入るー」

 

って・・・

 

ずーっと泣き続けるもんだから

 

夫も、最初はパパがシャワーしてあげるねーって言ってたのに

 

もう寝るわ・・・

 

って寝室に行こうとするし・・・チーン

 

 

結局嗚咽するりこを、夫がシャワーしてくれたんだけど

(私は食器の片づけと洗濯してた)

 

私が怒ってる時は、夫はなだめやくで

 

夫が怒ってる時は私がなだめやくなんだけど

 

昨日はどっちも怒ってしまってりこにはかわいそうなことを

 

してしまった。

 

 

パパとお風呂に入らずテレビを見続けていたりこにも

 

りこを置いて勝手にお風呂に入った夫にも

 

どっちにも私はイライラしてた。

 

どちらかというと、夫のほうにイライラしてたムキー

 

 

 

最終的には、私たちが何で怒っててりこには

 

どうしてほしかったか、どうしたらよかったのか伝えて

 

パパからもママからもりこをギューして

 

おわりましたチーン

 

りこは「ママ、たくさん怒らせてごめんね」って。

 

それをいえるりこはすごい。

 

言わせてしまってる自分は何してんだって気持ち・・・ゲロー

 

 

 

 

 

 

それで、タイトルのようなことを思ったんです。

 

私はもっと子どもの気持ちを尊重すべきなのか。

 

おなかが大きくなってきて、しんどくて

 

抱っこは難しいし、毎日私がずっとお世話することも

 

できるけど赤ちゃんが生まれたらそうもいかなくなるので

 

今から夫にもりこにも、それに慣れて欲しいと言うか

 

私じゃなくても二人で何とかしてほしい。

 

 

 

でも、りこしかいない今だからこそ

 

私ができる部分は私がめいっぱい手をかけてあげたほうがいいのか

 

 

赤ちゃんいる、いないにかかわらず

 

一人で色々してほしい気持ちもあり

 

そういう自立を促すのは、親のエゴなのかとも思ったり。

 

まだ4歳。甘えたい年頃なんだから

 

まだまだママの手が必要なのかなショボーン

 

 

一日の流れも私の思うように行ってなくて

 

やっぱり、ネックは夫だわ・・・

 

夫の帰り時間がバラバラで

 

夫が帰ってきてテレビとかつけようものなら

 

全ての予定が狂う・・・

 

 

もう夫はいないものとして動いた方が

 

絶対スムーズ!!!!!!

 

はぁ・・・悩みはつきないにやぁ