【7月19日(土)】
この日泊ったTENDO SPA & BREWERYは、名前のとおり温泉と地ビール工房が一緒になった宿泊施設。さらにオールインクルーシブのシステムなので、館内の飲食や施設利用はすべて追加料金なし。なんと素晴らしい!!。
ということで、温泉あがりに早速一杯。ちなみにブルワリーだけど、ワインや日本酒も地元産を中心に品揃えは豊富です。
そしてディナー。
前菜はサーモンとインゲンのテリーヌ、ピクルス、山形ハーブ鶏の塩麹焼き、茄子田楽、鮎の塩焼き、とうもろこし。
スパークリングで乾杯のあと、白ワインへ。
なんと一升瓶です(笑)。これもフリードリンクなので注ぎ放題。
吉田畜産とコラボした、オリジナルのソーセージとチョリソー。
カリフラワーと秘伝豆の和風ポタージュ。レモンオイルの風味がポイント。
ワインのあとmywifeは日本酒へ、ボクはビールに回帰。
ブルワリーだけあって種類は豊富。自分で注ぐのでプロのように上手くはいかず、泡が多かったりします(笑)。
お造りは中トロ、鯛、ヒラメ。
そしてウニは殻ごと出てきた。この演出で美味しさ2割増しです(笑)。
メロウの西京焼き。銀ムツのことを、こっちではメロウと呼ぶらしい。メロなら聞いたことあるけど。
山形牛の炭火焼き。お肉も焼き加減もGood!!。塩でも山葵でもOKだが、人参ピュレ+とろろ昆布が意外といける。
甚五右衛門芋の庄内芋煮と冷製茶碗蒸し。さすが名物、芋煮は美味しい。茶碗蒸しはじゅんさいと梅の風味でさっぱりと。
お釜で炊いたご飯とお漬物。美味しいご飯だったけど、お茶碗一杯が限界でした。
炭火焼きバスクチーズケーキとフルーツ。
山形の食材を中心とした和洋折衷の料理、どれも美味しくて大満足でした。しかも飲み放題だし。
夜はバーもオープンして、カクテルなど洋酒もいろいろ供されてたようだけど、早々に部屋でダウンしてしまった。
【7月20日(日)】
朝食はビュッフェスタイル。
蕎麦や玉こんにゃくなど山形の名物料理もあったけど、結局いつものメニューになったりして。
8:30にホテルを出発。天童市内からR112で西に進みます。
少し走ったところの道の駅寒河江で、前日買った日本酒を冷やしておくための保冷剤を調達。ここの道の駅、規模が大きく店舗も充実してたみたい。ゆっくり見ればよかったかな。
西川ICから東北横断自動車道に乗って、さらに西進。緑の美しい深い山の中を縫うこの山形道、景色はいいし渋滞は無いし、最高のドライビングタイムです。
月山湖PAで小休止。遠くに見える月山には、この時期でも雪が残ってる。冬は想像を絶する厳しさなんだろうな。
その後は月山ICでR112に降り、長〜いトンネルをいくつか抜けて湯殿山ICから再び高速へ。またまた長〜いトンネルを通って、鶴岡ICをスルーしてしまい(笑)、庄内空港ICで降りて一般道へ。
R7で日本海を右手に見ながら南下。海は穏やかだけど、海岸は岩場が多く雰囲気が瀬戸内とは違う(当然か)。
田舎道でなかなか休憩スポットもないところ、やっと見つけた道の駅あつみでランチタイム。
屋台のようなお店で買った、海老とマグロのお鮨、岩牡蠣とホタテの炭火焼き、海老のお味噌汁。こういうところなので、どれも抜群に美味しいが、小海老がザクザク入ってた味噌汁がイチバンだったりして。
その後R7は内陸に入り、再び山間の道へ。相変わらず交通量も信号も少なく、快適ドライブが続きます。途中、朝日まほろばICから高速に乗ってさらに南下。新潟市の中心部を越えて西に進み、葡萄畑が見え始めたところにあるのがこの日の目的地、カーブドッチワイナリー。14時過ぎに到着しました。
ここのワイナリーは宿泊施設が併設されていて、そのうちのひとつトラヴィーニュが今夜のお宿。ワイナリーに泊まって、美味しい料理とワインを楽しむなんて最高です。楽しみ楽しみ。
本日の記録
走行距離 272.3km
走行時間 4h46min
平均速度 60km/h
平均燃費 15.2km/l
本日のコース