【7月18日(金)】
3連休を利用してmywifeがこちらに遊びに来たので、初日の夜はお約束の須藤さんでお鮨を楽しみました。
なんとこの日の予約はボクたちのみ。決して貸し切ったわけではありません(笑)。贅沢な時間の始まりです。
スーパードライの生で乾杯!!。
スタートは枝豆。
もずく酢。繊細なもずくは大船渡産とのこと。この日も暑かったので、酸っぱいものが美味しい。
とうもろこしの冷製茶碗蒸し。とうもろこしの風味が濃密。
冷酒をおまかせでお願いしたら、いきなり新政が出てきた!!。この日ボクたちが行くので、残しておいてくれたとのこと。ありがたい!!。最近は、飲食店でも入手に苦労するらしい。
水蛸の旨煮。煮てはいるが軽い旨味付けなので、山葵をちょっと乗せるのがいい。
お造りは水蛸、カンパチ、鰹の藁炙り。蛸はこんなに切り刻まれても、まだ生きてて動いてる。恐るべし生命力。
山形県酒田酒造の上喜元 初夏の浜辺。スッキリ軽快な夏酒。
ホタテの磯部焼き。このホタテの立派なこと。
ここからお鮨。
豊後水道のイサキ。旨みが乗っている。
包丁の仕事が美しいソデイカは、柑橘の風味で。
漬けマグロには芥子と柚子。
こぼれ落ちるくらい(笑)たっぷりの雲丹。
鱚の昆布締め。昆布は白板昆布を使うというこだわり。
そして唐子づけ。これを食べるために、わざわざここに来る価値あり、と思える一貫です。
山形県六歌仙の山法師。純米吟醸生酒で、酒器ともども清涼感があっていい。
鹿児島のしんこ。しんこはコハダ(コノシロ)の小さいやつ。3枚重ねの握りが美しい。
半熟いくら、美味いです。
大トロの藁焼き。炙りの香りで、脂の重さを軽減する作戦は正解。
芝海老入りの玉。
手渡ししてくれるネギトロ。ネギもトロも美味いが、何気に海苔が主役だったりして。
ここからは追加で握ってもらったもの。
コハダの中に、唐子づけで使った海老のおぼろを挟み込んだ一貫。この意外な組合せ、その美味しさに思わず唸ってしまった。
最後は干瓢巻き。干瓢作りが盛んな栃木県壬生(みぶ)町まで仕入れに行き、手間をかけて煮込んだ干瓢は、巻寿司に入っているアレとは別物。この干瓢巻きも絶品でした。
出汁の効いたお味噌汁で、お鮨の余韻を楽しむ。
今回も大将や奥さんとゆっくり話ができて、とても勉強になりました。見えないところの細かく丁寧な仕事があっての、このクォリティのお鮨、料理なんだと改めて実感。知れば知るほど、その奥深さには驚かされる。ここにもハマるとヤバイ世界があります(笑)。