鮨松 | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【9月22日(金)】

 

この日は楽しみにしていた鮨松さんで食事。概ね3ヵ月に1度のペースで伺ってます。

 

最初はエビスでいいですか?、と聞かれました。少しは常連っぽくなったかな(笑)。

 

仕事場には余計なものは置かない。気持ちのいい空間です。

 

福山産ワタリガニの酢の物でスタート。

 

ワタリガニを食べてる間に炙った鰹たたき。塩と和芥子というのもいい。

 

早々にビールを飲み干して日本酒へ。

 

秋田県、飛良泉の山廃純米ひやおろし。山廃の酸味は穏やかで、甘みとのバランスが良い。

 

穴子の炙り。このプリプリ感が堪らない。ガスで炙ってるからなのだが、ガス臭がしないのはなぜだろう。 

 

新いくらとシャリ。今が旬のいくらは皮が薄くて柔らかく、シャリと混ぜるとTKGみたい。軽く漬けた塩梅もいい。

 

ガリがスタンバイ。でもこれ、鮨が出てくる前に、つい摘まんで酒のアテにしてしまう(笑)。

 

焼き物はニシン。脂がのってて美味しい。

 

島根県、池月酒造の誉池月、秋限定純米ひやおろし。時期的にひやおろしが多く飲めるのは嬉しいところ。

 

ここの酒器は唐津と備前。

 

鮨ネタを載せてる大皿は、金重まことさんの作品とのこと。立派な備前焼です。

 

鮨のスタートはクエから。16kgの大物で、 1週間熟成させてもまだ歯応えが残ってる。

 

ヤリイカ。細かい包丁が美しい。

 

肉厚で立派なサヨリ。

 

瀬戸内の姫サザエと肝のソース。これはまた日本酒のすすむヤツ。

 

と言うことで、秋田県日の丸醸造のまんさくの花。

 

三郷錦の精米歩合70%で米の風味がしっかり。サザエの肝に合わせるにはいいチョィスでした。

 

これも季節の銀杏。

 

鮨の再開は山口産のサワラから。

 

これも山口産の赤ウニ。いいウニです。

 

青海苔の茶碗蒸し。香りがいい。

 

この薄濁りのお酒は・・・

 

出ました! 茅ヶ崎、熊澤酒造の天青。これも好きなタイプのお酒でした。

 

広島のブランド野菜、狩留家なすの焼きなす。トロトロの食感が特徴です。

 

太刀魚。しっかりした歯応えと炙った香りがいい。

 

肉厚の鯵。

 

ここのスペシャリテ、貝割れの昆布締め。もうこれ無しでは・・・(笑)。

 

綺麗な車海老。

 

そして煮穴子。やっぱり〆はこれでなくちゃ。

 

味噌汁。

 

おっと、もう1貫あった(笑)。丁寧に作られた干瓢巻き。

 

カステラのような玉で完結。

 

今回も美味しいお鮨と料理、お酒でいい時間を過ごさせてもらいました。やっぱり鮨松さんはいいなぁ。次は12月に予約が取れたので、キッチリ3ヵ月後楽しみにしてます。