四国八十八ヶ所参り(9日目) | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【11月23日(土)】

お盆休みはmywifeと休みの日程が合わず、結局GW以来のお遍路となりました。11月の週末を利用して、サクサクっとお参りしてきたよ。

 

●五十四番札所 延命寺(えんめいじ)

昔は五十三番の円明寺(えんみょうじ)と同じ名前だったらしいけど、被らないよう延命寺に変えたらしい。ホントかな。

しまなみ海道を渡って、今治ICから10分くらいで到着のはずが・・・



ナビ通りに行ったら、お寺の裏の住宅街の袋小路に連れていかれて、えらい目にあってしまった(泣)。


●五十五番札所 南光坊(なんこうぼう)

“寺”が付かないのは、ここともう1ヵ所だけ(六十八番神恵院)。



手入れの行き届いた、きれいなお寺でした。

 

 ●五十六番札所 泰山寺(たいさんじ)

駐車場から少し歩いたとこが入口だけど、山門が無かったな。


中は意外と広く、比較的新しい。


●五十七番札所 栄福寺(えいふくじ)

道中の案内看板のフォントがお洒落だったので、垢抜けたお寺かと思いきや・・・

普通の小じんまりとしたお寺でした(笑)。でもウェブページ はしっかりしてるし、若い住職さんもいろいろ発信してて、今風ではあるな。
 

●五十八番札所 仙遊寺(せんゆうじ)

 

ここはちょっとした山の上にあります。本堂近くまで車で上がれるけど、狭い山道の登坂は六十番の予行演習をやってるみたい。

 

●五十九番札所 国分寺(こくぶんじ)

仙遊寺の山を降りて10分程度で到着。



季節も天気もいいのに、人が少ない(特に団体お遍路さんがいない)ので、順調にノルマをこなせます。

 

この日ここまでは行っておきたかった五十九番を打ち終えたので、近くの道の駅で遅い昼食をいただきます。

貝汁とおでん。修行の身なのであくまで質素に(笑)。

 

さて、次の横峰寺。ここは難所中の難所で、石鎚山の中腹まで細い山道を延々10km以上登らなければならない。大型バスは入れず、冬季は通行止めになるという険しさで、豪雨災害の跡も至るところに残った状態(なのに通行料1,850円!)。この日は幸い車が少なかったけど、それでも対向車が来たらバックして避けたりと結構大変でした。

何とか駐車場に到着。ふぅ、疲れた。でもここから石段をまた延々降りる(帰りは登る)ことになります。

 

●六十番札所 横峰寺(よこみねじ)


ホント山肌に建ってるって感じ。


なので境内は広くはありません。


午後4時半の横峰寺(の駐車場)からの遠景。秋らしい・・・。


思ってたよりスムーズに廻れて、余裕で六十番まで打ち終えました。これで翌日はずいぶん楽になります。

のあとは松山道で松山市内に戻り、mywifeの実家で宿泊&兄弟たちとの宴会に相成りましたとさ(笑)。



[五十四番札所 延命寺 ~ 六十番札所 横峰寺]

[ルートラボ]

https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=baea70ba9854a175d9e4ebf0d00658de

[Ride with GPS]

https://ridewithgps.com/trips/44947171?privacy_code=H3yAc2sHVjB0GyOS