ゴールデンガーデン ⇒ be ⇒ エノフィル | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【10月28日(土)】

この日は毎月恒例、Restaurant beの3種類のワインと料理のマリアージュ企画に行ってきました。

 

まずはゴールデン ガーデン でmywifeと待合せ。

ヴァイツェンとサラダで0次会です。 



そして18時頃beに移動。10月のテーマは秋刀魚。どんな料理が出てくるかな?。



【秋刀魚のリエット トマト風味のサブレと】

 

滑らかなリエットの上にはサクサクのサブレ。トッピングはミョウガとハーブ。そして酸味のあるソースで清涼感のある仕上がり。

 

マリアージュしたのはイタリアの白。

ROCCA DEL PRINCIPE 2014

仄かな甘さと酸味のレベルが料理とうまくシンクロしてました。

 


【秋刀魚のロワイヤル その出汁と共に】


これは秋刀魚の洋風茶碗蒸し。中にはグリルした秋刀魚と野菜がゴロゴロ入ってて、どこをどう食べても秋刀魚を強烈に感じるひと品です。

合せたワインはスペインのアルバニーリョ、Tomada de Castro 2015。フレッシュな酸味で、こちらはシンクロというより中和する感じ。



【強火の炭火で焼き上げた脂ののった秋刀魚 バーボンの香りをまとわせて 柚子のコンディマン】



I.W.ハーパーを吹きかけながらじっくり焼いた秋刀魚。残念ながらバーボンの香りははっきりキャッチできなかったけど、あれは脂と融合した結果なのかな。柚子の香りと柚子胡椒の辛味でビシッと決めてました。

ワインはプロバンス。Chateau les Valentines Caprice de Clementine 2015。この料理に南仏か?と思いきや意外といける。焼魚にフレッシュな酸味はスダチのようなもので、言われてみれば定番でした(笑)。


毎回驚かせてくれる料理と、変化球なのにピンポイントで合せてくるワイン。やっぱりこの企画はおもしろいなぁ。次回も期待してます。


さて、この日はここで終りません。

エノフィルで行われてた、プライベートなテイスティング会に途中から参加。



CHAMPAGNE HUBSCHWERLIN 4種類の飲み比べ。何とも贅沢な・・・。


のあと赤のブラインドがあって、みなさん右岸だの左岸だのビンテージはどうのと吟味してましたが、酔っ払ってたボクは全然分からず、時期的に旬だったので(ヌヴォーではない)ボジョレーという大ボケをかましてしまった(笑)。



正解は左岸の2009。

やっぱりどう考えても、あれはガメイじゃないわな。しかしブルゴーニュとボルドーを間違えるとは・・・トホホ(泣)。