10月後半は週末がほとんど雨だったため、自転車には全く乗れず。やっと晴れた最後の日曜日に少しだけ走ってきました。
ガッツリ走るつもりはハナから無いので、朝はゆっくり10時前にスタート。ガッツリ登るつもりも無いので(笑)、鎌倉~三浦半島方面を流すことにしました。
アパートから南下してR134に出て、そこから東方向に海を右手に見ながら走ります。半袖半パンのジャージにレッグウォーマー、アームカバーという格好でちょうどいいくらい。風もなくコンディションは上々です。
江の島、稲村ケ崎と走り、由比ヶ浜を過ぎたところを左折。鎌倉方面に向かいます。
鎌倉駅を通り過ぎ、さらに進むと鶴岡八幡宮に行き当ります。このあたりは観光客や参拝者でいつも大混雑。ここを右折して、鎌倉から横浜に抜ける朝比奈峠に向かいます。ダラダラした登りが続く前半は、道が狭く路肩が無いうえに交通量が多く走りにくいことこのうえない。コンビニのある交差点を過ぎてからは道幅は多少広くなるけど、今度は勾配がきつくなってやっぱり走りにくい(笑)。そして峠の手前1kmくらいはかなりの急勾配で、ガッツリ登るつもりはなかったのに思いっきり心拍を上げさせられてしまいました。
朝比奈峠をクリアーしたら環状4号線をダウンヒル。R16に出ると右折して横須賀方面に南下します。トンネルを抜けた先を右折して、ちょっとした峠を越えると逗子市です。
逗子市内に向う県道で、こんな車の大群に巻き込まれてしまいました。
10数台のランボルギーニの集団。まじか見るランボルギーニは、でかい、低い、やかましい。
でも、信号なんかでスムーズには走れないので、ペースはボクのバイクと変わらない。新逗子駅方面へボクが左折するまで、抜きつ抜かれつのデッドヒートが繰り返されました(笑)。
海沿いのR134に出てすぐのところにある太陽の季節碑。石原慎太郎の碑文に岡本太郎の太陽が印象的です。
その後はR134を逗子~鎌倉へと走り材木座海岸へ。前日台風が通過したわりには、波は高くなかったですね。
稲村ジェーンの稲村ケ崎。そういえば今年は、幻の大会「稲村サーフィンクラッシック」が24年ぶりに開催されました。大会規定に合うサイズの波が立たず、この24年間波待ちをしてたらしい。選手にとっては一生に一度出れるかどうかの、ホントに幻の大会ですね。
江の島の西側、片瀬海岸。ビーチにはビキニ姿のお姉ちゃんが数人いてビックリ。いくら日差しが強く暖かいとはいえ、もう10月末ですぜ。
片瀬海岸からはいつものサイクリングロードは通らず、R134をぶっ飛ばして午後1時過ぎに帰着。なかなか楽しめた、湘南海岸ライドでした。
こんな陽気で走れるのも今年はもう最後かな。11月になるといよいよ寒さとの戦いに突入しそう。
本日の記録
走行距離 53.9km
走行時間 2h25m
最高-平均速度 46.2-22.3km/h
最高-平均心拍数 189-147bpm
最高-平均ケイデンス 114-85rpm
消費カロリー 1663kcal
本日のルート
[ルートラボ]
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=b6890dae05d06f27b9004205370dba3f
[Ride with GPS]
https://ridewithgps.com/trips/45403763?privacy_code=nL6ZbdiA8mftmwEf