ツール・ド・佐野に参加しました。 | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

地元のサイクルショップ主催のツール・ド・佐野というイベントに参加しました。

これはレースではなく、みんなでロードバイクで楽しく走りましょう、という企画です。悪天候による路面状況の悪化などで2転3転したコースだけれど、結局は峠5つを含む80kmと、そこそこの難易度になってしまいました。ホントに楽しく走ることができるのか?(笑)。

アルジャーノンにシャンパンを
レースではないけど勝負ホイールで。

梅雨の真っただ中だけど、天気は晴れ。昼間はちょっと暑くなりそう。

8時15分にアパートを出発して集合場所のアリーナ田沼を目指します。20分くらいで着くはずが、30分走ってもそれらしきものがない。おかしいなぁと思って確かめてみると、とっくに行き過ぎてるではないですか!。集合時間には余裕があったので遅れることはなかったけど、いきなり想定外のウォーミングアップをしてしまいました(笑)。


今回会社のメンバーはNMくん、NJくん、Yくん、Tくんとボクの5名が参加。ルール説明や集合写真撮影のあといよいよスタートです。参加者が90名を超えているとのことで、ペースごとに3つのグループに分かれて走ることに。ボクたち5人は当然?最も速いAグループでスタートしました。


アルジャーノンにシャンパンを
先頭にはペーサーのバイクが付き、平地は26~7km/hのゆっくりペースで走ります。まぁ、このあたりはウォーミングアップですね。


いつも走る県道66号を北上して、足利CCへの曲がり角を越えて少し行ったところを右折。いよいよ本日ひとつ目の峠、近沢峠の登りにかかります。ここは距離約4km、標高差約250m(いずれもルートラボのデータ)で、峠は今日のコースの最高地点となってます。

アルジャーノンにシャンパンを
登坂が始まりバイクのペーサーが外れ、フリーランになったとたんアタックもどき?で一気にペースが上がって集団はバラバラに。我らがチームからは山岳王NMくんと、最近山岳王を脅かす存在にまで成長したTくんが先頭集団に付いていき、あっという間に視界から消えました。ボクは一時最後尾付近まで落ちたけど、その後ペースを維持してなんとか集団の真中どころまで挽回。それなりにキツイ登りだけど、まだ脚も疲れてないし多少余裕を残して峠をクリア。下りは無理せず慎重に。県道201号に出て南下します。


ここからは平地で回復走行のつもりが、周りの10名くらいの集団がいきなりペースアップ。何とか喰らい付いていくけど、このトレインが速い!。一列棒状になってキッチリ先頭交代しながら、向かい風の中を時には45km/hオーバーでぶっ飛ばします。ペースが上がったときなんか集団の中でも付いて行くのがやっと。それでもローテーションで順番がくると先頭を引かなきゃならない。下手にペースを落とすわけにもいかず、何とか40km/h以上をキープしてとりあえず仕事はこなします。まだ序盤だというのに、しかも平地で脚使ってどうすんのよ(泣)。


こんな走りが10kmほど続いて、古越路トンネル方面へ左折。少し先に黄色いジャージの山岳王NMくんの集団を発見。どうやら、あの爆走のおかげで先頭集団に追い付いたみたい。いくら先頭集団でも、あんな走りはしてないわな(笑)。


古越路トンネルの登りは軽くこなして葛生の街中へ。ちょっと迷ったりして、最初の休憩ポイント「葛の里 壱番館」に到着しました。コークと持参のジャムパンを補給してるとNJくんが到着。まだまだ余裕ありそう。その後しばらく待つもYくんは到着せず。坂で遅れてBグループにでも合流したかな、などと言ってたら、Aグループスタートの合図があったのでしかたなく出発しました。


ここからは長坂林道の登りです。距離は近沢峠と同じくらいだけど、標高差が少ない分ちょっと楽かな。いままで何度か走ってるので、コースもわかるしね。しかし、さっきの高速走行で脚は乳酸溜まり気味だし、まだこれから先3つも峠があるので、ここはちょっと抑えたペースで登ります。この長坂林道にはコーナごとに番号の看板があって、頂上のコーナは19番。葛生側からは32番(だったかな?)からのカウントダウンになる。この看板、走るときの目標になってなかなかいいです。そしてここもペースを崩さず峠をクリア。

頂上で先行した人たちとしばし休憩してから下ります。しかしここの路面、砂利や枝なんかがたくさん散乱してて、状態が非常に悪い。しかも山側から水が流れてるところがあって結構ウエットになっててとてもスピードなんて出せません。ゆっくり安全走行してたら、みんなに置いてかれてしまいました(笑)。


ここから次の休憩地点の緑地公園まではそれほど距離はない。今度こそ回復走行で、またまた道に迷ったりしながら6km程走って到着しました。ここでもNJくんとはすぐに合流したけど、Yくんとは結局会えず。


ドリンクとエネルギーを補給して次の太平山(おおひらさん)に向けて出発です。ここは先週の下見で相当きつかった印象があるけど、今回は登り口が違うのでルートマップで見る限りはちょっと傾斜が緩やかかな。それでも登坂に入るとシッティングとダンシングの繰り返しになります。さらにトレッキングしてる人や車も通ってて、自由にラインを取ることができず走りにくい。なんとかたどり着いた頂上は車やバイクやバスなんかもいて大渋滞。先行してた人たちはそのまま下ったみたいで誰もいないので、ボクも渋滞を縫って下って行きました。


下りきって少し走ると、次は西山田林道の登りです。ここは先週走ったとき楽勝だったので、たいしたことないだろうと思ってたら・・・短い登りの丘を越えて下ったらすぐ次の登りが始まる。あれっ?。次はそこそこの登りで、下ったらまた登り???。結局3回くらいアップダウンを繰り返す結果に。ここってこんなコースだったかなぁ。


思いのほか疲れてしまった西山田林道だけど、ここを過ぎると後は唐沢山だけ。コースが良く分からないので後ろから来た数人のグループに案内してもらおうと合流したら、またこのグループが速い。田んぼの中の道を40km/hくらいで走るもんだから、全然休めない。結局唐沢山の麓までそのペースで、しっかり脚に乳酸がたまったまま登坂することになってしまいました(泣)。


この唐沢山、勾配はそれほどきつくなく距離も短い。にもかかわらず、半分も登らないうちから脚が全然回らなくなってしまいました。特に後半は完全に脚が売り切れて、後ろからどんどん抜かれる情けない状態に(泣)。

アルジャーノンにシャンパンを

それでもがんばって何とか登り切りました。

いつもならちゃちゃっと登れる唐沢山。こんなにきつかったのは初めてです。やっぱり平地で回復できなかったのが痛かったなぁ。でも、これで今日の登りは終了。後は下って少し走ればゴールのアリーナ田沼です。

軽く流しながら走ってると、途中パンクした人の修理を手伝ってたNMくん、Tくんに追い付きました。そしてそのまま3人一緒にフィニッシュ。いや~お疲れさんでした!。


アルジャーノンにシャンパンを
しばらくするとNJくんもフィニッシュ。雑談したり売店でパンを買って食べたりしてたけど、Yくんがなかなか帰ってこない。やっと携帯で連絡取ると、どうやら途中でミスコースして遅れたとのこと。まだしばらくかかりそうなので、一旦ここで解散することにしました。


時間に余裕のないNMくんはそのまま帰宅。残りの3人は迷わずサンタルチアに直行したのでした。しかも先頭交代しながらすばらしいスピードで(笑)。

アルジャーノンにシャンパンを

フルーツトマトは外せないとして、もう1種はまたまた新メニューのマリン・ソルト。ブルーキュラソーを混ぜたクリームに絶妙の塩味。爽快感抜群で運動後の塩分補給にもなる(笑)。最高に美味しかったです!。


初めて参加したツール・ド・佐野でしたがとても楽しいイベントでした。今回はAグループだったので、それなりにハードな走りだったけど、マイペースで走れるグループもあるし、太平山以降の峠をエスケープするルートも用意されていて、幅広い人が楽しめる設定になってます。


ちなみに今回主催したショップはここ。この日のレポートも載ってます。

http://cycleshop-fun.com/


そしてこのイベント、産経デジタルのポータルサイト“Cyclist”に掲載されるとかで、レポーターのお姉さんが、一緒に走りながらいろいろ取材してました。

http://cyclist.sanspo.com/4118



本日の記録。

走行距離 106.0km

走行時間 4h41m

最高-平均速度  61.0-22.6km/h

最高-平均心拍数 192-157bpm

最高-平均ケイデンス 128-86rpm

消費カロリー 3627kcal  


本日のルート。

[ルートラボ]

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=9fd3ec86bce2eed14b08d619595682f0
[Ride with GPS]

https://ridewithgps.com/trips/45605763?privacy_code=srt9LCmbOdCQvyEP


で、これで終らないのがツール・ド・佐野。

夕方からは場所を変えて打ち上げです。


佐野市内の「手打ち蕎麦 あらいや」。

アルジャーノンにシャンパンを

蕎麦屋だけど、しっかりした懐石が出てきました。



アルジャーノンにシャンパンを

立派なホタテと甘エビ。なかなか美味しいお刺身でした。

アルジャーノンにシャンパンを

飲み物は日本酒、焼酎ともそこそこ銘柄は揃ってたけど、ボクらのチームは白ワインをデキャンタで。ちなみに隣のテーブルのチームは赤ワインをガンガン行ってて、消費量では圧倒されました(笑)。


アルジャーノンにシャンパンを

お決まりのすき焼き。これは普通。


アルジャーノンにシャンパンを

タンドリーチキン。これにはビールが一番!ということで、ここはビールで。


アルジャーノンにシャンパンを

〆はざる蕎麦。さすが蕎麦屋、美味しいお蕎麦でした。

打ち上げでは抽選会なんかがあって、大いに盛り上がりました。そして、さすが自転車乗りの集まり。50人近くいても、だれもタバコを吸わない。こういうところも気持ち良くていいね。



広島ブログ