少し毛色のちがう記事です。

 

日本は東京一極集中だと言われます。

都内で暮らしていますが、仕事で地方に行くとラッシュというものを感じませんね。

大阪から上京してきた同僚が、「大阪も朝のラッシュが激しかったけど、東京と比べると全然たいしたことない」と言っていました。まったく同感です。

 

大企業の多くが本社を東京に置いています。

ビジネス的にはそれがよいのでしょうが、残念なことに、大学も東京に集中しています。もちろん関西や地方にも大学は多くありますが、私学を中心に難関大学と言われるところは、やはり関東と関西が大半です。

 

私は地方の田舎出身ですが、地元の国立大学は学部が三つしかありません。

地元大学に進学するという選択肢すら持ち得ない受験生もたくさんいると思います。

 

地方の活性化がずっと課題と言われていますが、それなら、都道府県のすべてに公立の総合大学を設置すればよいと思います。そうすれば自宅から通学できる学生も増え、保護者の経済的な負担も減るはずです。

学生の多い街は活気があります。もしかしたら卒業しても地元で就職する人が増えるかもしれませんし、たとえ別の場所に就職しても、学生時代を過ごした街は思い入れも深く、将来もどってくる可能性もあります。

 

ずっと不思議なのですが、子どもの数がどんどん減少しているにも関わらず、大学の定員はあまり減っていないようです。定員割れで経営が行き詰まる私立大学が出てくると言われて久しいですが、倒産したとか閉校したという話はあまり聞きません。

補助金で無理やり延命措置をするくらいなら、その補助金を使って全国の国公立大学に学部を増やし、総合大学化をはかる方が賢明だと思うのです。

 

 

 

つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、妻の役割は、子どもたちの「生活リズムの管理」だと書きました。

 

では、私は何をしていたのでしょう?

 

仕事で帰りが遅かったり、遅い上に酔っ払っていたり・・・

父親、家の中では、立場、弱いです・・・・。

 

でも、ひとつだけやっていたのは新聞の切り抜きを読ませるということ。

 

それがどういう効果なのか、検証はできませんが、

たまに記事を話題にいろいろと話をすることもできました。

 

妻が子育てに忙殺されている時、世の中との接点はどうしても限定的です。

だからこそ、世の中のことを知らせるのは父親の役割だと思います。

 

高校生くらいになると、将来働くということも子どもたちは意識し始めます。

最近は、修学旅行のプログラムに企業訪問を取り入れたりしている学校もあります。中には、企業へのアポイントから生徒にやらせるところもあるようです。とてもいい取り組みだと思います。

大人に電話するというのは緊張することでしょう。しかし、そういう実体験がとても大事。

実は、学校の先生は教科の専門家ではありますが、世の中や企業の仕組みとかは知らないんですね。だからこそ、自分たちでやらせることに意味があります。

 

私も子どもたちをオフィスに連れて行ったことがあります。

どんな仕事をしているのかはわからなくても、企業というものの空気を少しでも感じてほしかったからです。

 

 

つづく。

 

 

テスト結果を見ながら、

 

「ああ、これ、わかってたのに・・・」

 

とかつぶやこうものなら、、、、

 

「言い訳するな〜!!」

 

と私からきびしく叱られていたのは、我が家のおぼっちゃまです。

 

弟と性格の異なるおねえちゃんは、そんな言い訳などしなかっただけに、

なおさらオトコの子にはきびしくなります。

 

わかっててもできなかったのなら、わかっていなかった、ということと同じです。

もちろん、次に同じ問題が出たらできるかもしれませんが、

結果がすべてだと教えることは勉強に限らず大事なことだと思います。

 

だからこそ、一点にこだわることを小さい頃から言ってきました。

 

たかが一点ではありますが、高校入試とか大学入試になると、

一点ちがうだけで合否が変わる可能性があります。

 

大学学部によっては何千人も受験するわけですし、合否のボーダーラインあたりですと、一点に何人もひしめき合うこともあると思います。

 

 

一点といえば、

英作文ならピリオドひとつ忘れただけで減点される可能性があります。

漢字の書き取りでもそうですね。

汚い字で書いたら減点されるかもしれません。

 

 

そんな「つまんない」ことで不合格って、嫌じゃないですか。

 

へそ曲がりだと、「ふだんは荒い字だけど、本番はきれいに書くから」とか言うかもしれませんが、

 

ふだんやってないことが本番でできるはずがありません!!

 

だからこそ、テスト結果はしっかり見直して、日頃から一点にこだわることを教えておく必要があると思うのです。

 

 

つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テストの結果は気になります。

親であれば誰しもそうでしょう。

出来がよければいいのですが、そうはうまく行きません。

10番であればもっとよければと思いますし、二番であれば一番になれと思います。

これがクラスで30番だったりすると、

 

おいおい、こんなことで大丈夫かあ〜〜

 

と不安になります。

 

それは仕方ありません。

 

しかし、その気持ちを言葉に出してはいけないと思います。

本人は頑張ってやっているのかもしれません。

頑張っているけど、頑張り方がまちがっているのかもしれません。

頑張ってはいるけれど、まだ結果が伴っていないだけかもしれません。

もう少しすればブレークするのかもしれません。

 

我が家でも何度もそういうことがありました。

勉強しているはずなのに、成績が伴わない。

本人も悩んでいる。

 

そんな時、せめて一ヶ月は我慢しようと決めました。

一喜一憂しないと決めたのです。

 

 

成績は、一夜漬けでなんとかなるものではありません。

日々だらけていては成績が伸びるはずもありませんが、

昨日やったことが今日のテストで出るものでもありません。

 

少し長い目で見ること。

親には耐える力が必要ですね。

 

 

つづく。

 

 

 

 

 

クリスマスと誕生日にはプレゼントを用意していました。

 

これは子どもたちが中学生の頃の写真です。

まずは、おぼっちゃま(弟君)。


$こちら東日本営業部

テニスを始めた頃だったので、ラケットのバッグと、好きなハリー・ポッターグッズ、そして英語検定のテキスト。



おねえちゃんの方は、洋服のほかに、これまた好きなハリー・ポッターグッズと原書。

$こちら東日本営業部


そして、バッグと、かわいいウサギ。

$こちら東日本営業部

$こちら東日本営業部

どれもよろこんでくれました。

 

選んでいるのは、ほぼ妻ですが!!!

(事前リサーチ有り)


本人たちの好きなもののほかに、必ず本とかお勉強に関するものも。

 

これが成績にどうつながるのか検証のしようもありませんが、

読んだり使ったりしていたのは事実ですから、無駄にはなっていなかったようです。

 

クリスマスとか誕生日とかはわかりやすい節目の日ですから、

こういうタイミングはうまく使いたいと思いました。

 

 

つづく。