去年の冬至に、冬至カボチャを作ったのね。
その時に、パントリーで発見した「いつ買ったかよく覚えていない」あずきを煮たのよ。
記憶は定かではないが、すごーーーーく時間がかかった事だけは確か!
それで私の中では、「小豆は煮えにくい」という認識に。。。
その話を、里帰りをしたときに母にしたらね。
「あら。。。小豆は大豆と違ってそんなに煮えにくいことはないんだけどねぇ。。。」
と、言うではないか。
確かに、大昔一度大豆に挑戦して(納豆を作ってみたかった)、圧力鍋が無いから丸一日煮なくちゃいけないんじゃない?っていうくらい時間がかかって断念したことはある。
当時はジャパマがあちこちに有るわけでもなく、納豆は手に入りにくかったのよ。
母に、「それ、小豆が古かったんじゃないの?」と言われて、確かにそうかもしれないと。。。
ちなみに、なかなか寝ない子供の事を「古あずき」って言うんだって。
東北の方の方言かな?
煮えない、と、寝ないの発音が一緒、みたいな?
なので、行ってきましたゴールデン・アップル!
日付をチェックして袋入りのあずきを買って来たヨ。
あずきは一晩水に漬けておく必要がないからね。
サッと水洗いして茹でるだけ。
あずきは灰汁が出るので、水から強火で茹でて沸騰したら一度ゆで汁を捨てます。
これをやらないと、渋みが残るとか。
ゆで汁にはポタシウム(カリウム)、鉄、ビタミンBなどが含まれているので、捨てずに飲む人もいますね。
利尿効果が高くて、むくみ対策になるとか。
でも私は、捨てちゃいました ( ´艸`)
綺麗な水を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら火を弱めて豆が柔らかくなるまで煮ます。
水が足りなくならないように、刺し水も必要かも。
豆が指で簡単につぶれる堅さが目安。
ここでちゃんと柔らかく煮えていないと、砂糖を加えてからは柔らかくならないんだって。
これがね。
思ったより早かった!
1時間以内?
NZの一般家庭は電気のクックトップだから、スイッチオフして余熱で数分はコトコトしてるけどね。
砂糖の量は、一般的なレシピだと小豆と同じ重量みたいだけど、私は少し減らしました。
塩ひとつまみも入れて、豆はすでに柔らかくなっているので、ここからは煮込む必要はないです。
でも、砂糖を入れてからは超弱火。
焦げたら苦労が水の泡。。。
適当なところで火を止めて放置。
浸透圧とかあるのかな?
幼馴染の純ちゃんが送ってくれた白玉粉が沢山あるので、抹茶入りと二色の白玉ぜんざいにしてみたよ♪
あ~~~~、美味しい💛
ここに、Kohu Roadの抹茶アイスでもあればもっといいんだけど。。。
高いからなぁ。。。1リットルで$18とか?(貧)
餡子好きのオボッチャマ君は、学校から帰ってきて「マミー、餡子の匂いがする!!」と大興奮。
デビ男さんにも大好評。
ヤツは基本的に相当の甘党だからな。。。
沢山煮たので、小分けにして冷凍しまーーす!
寒天もたくさんあるから、何か作れそうね。。。
ブログランキングに参加しています。ポチッとしてくれると嬉しいです♥♥
にほんブログ村

