とらこさん、来る! | NZらいふ:ニュージーランド生活情報、日々の出来事、そして子育て

NZらいふ:ニュージーランド生活情報、日々の出来事、そして子育て

案ずるより産むが易し(?)の精神と、楽観的な性格でNZ移住23年。無計画なワーホリ時代を経て、多種多様の仕事を経験。2012年に乳がんにより全摘、抗がん剤、放射線治療を受けました。NZの医療システムについても書いています。
ぷらす、子育て奮闘記!

いやぁ~もう!

ものすごく暑くないですか?ここ数日。

昨日のオークランドはこの夏一番の暑さで、しかも市内の東部(HowickとかPakuranga)と、西部のHendersonでは30度越えだったとか。

Hendersonって、ウチの辺りも含まれるんじゃない?

そんな暑い中、半自給自足ブログで人気のとらこさんが遊びに来てくれたよ。

とらこさんのブログ、海外生活ブログランキング(?)でぶっちぎりの一位なんだよね。
やっぱりさ。
気になるよね。
現地調達の食材で、懐かしの和食を作ったりさ。
逆に、日本ではなじみのない現地食材を美味しく食べる方法とか。
本当に手間暇惜しまず、器用になんでも作るよね。

とらこさんを誘った理由は、裏庭のプラム。
先週は、メシ友のYさんに持って行ってもらったんだけど、豊作なんですよ。

Yさんも、とらこさんも、果実酒漬けたりするからね。
良かったら採りに来て~ってお誘いしたのです。

それと、ビワの葉茶と、ビワの新芽の天ぷら用に、ウチの元気なビワの木からも採取。


ビワの、まだ薄い緑色でフワフワの産毛がある新芽は、天ぷらにすると「たらの芽」みたいで美味しいよ。

ビワの葉には、色んな効能があるからね。
お茶にするのは、古い、できれば2~3年木に付いたままの、濃い緑色のゴワゴワした葉っぱを使います。
葉の裏に付いているフワフワを取り除くように、ブラシなどを使って洗います。
それを乾燥させて、ハサミとかでザクザク切ったものを煮出してお茶にします。
オレンジ色の、癖のないウーロン茶みたいな味。

暑い暑いと言いながら、裏庭での収穫、オシャベリ(主にコレ)の後は、近所の新しいチヤイマへGO!

最近本気だしてますから、このチヤイマ。
お野菜もお買い得。
今日はニラが一束39セントでした!
ニラ買っちゃうと、餃子しなきゃ、っていう義務感があるけど。。。
空芯菜も、ツルムラサキも一袋99セント。

広々とした店内とか、清潔感とか、とらこさんもご満悦~。

でね。
晩御飯は手抜きしちゃうことにしたの。

このチヤイマ、ちょっとだけど中華総菜売ってるのね。

写真撮る前に食べちゃったので、借りた写真だけど参考まで。。。


中国湯葉(腐竹)のピリ辛。

写真探したらサクサク検索できたので、おそらく中国では定番なんだと思います。


そしてコレ!!

「あっ!口水鶏だ!私コレ大好きなんだよね~」ってとらこさんの一言で決定。
コレがね、すっごく美味しかった。
麻(マー)という、花椒(ホワジャン)をたっぷり使った痺れるタレがいい!
麻婆豆腐のアレね。

口水鶏って、「よだれ鶏」っていう意味なんだって。
ヨダレが出るほど美味しいっていう。

とらこさんって、中国語ペラペラなんですよ。
すげーーー。
彼女とチヤイマ行きたかったんだ、実は。
以前中国人同僚とチヤイマ行ったんだけど、彼女はイマイチ英語で的確に説明してくれることができなくて。。。
とらこさんだと、日本語で説明してくれるからね。

大福を作るために買った餡も、「あ、この会社は世界最大級の餡子工場で、衛生管理にすごくキビシイの」とか。

チヤイマから戻って来て、私は炊飯器でご飯を炊いて、ホウレンソウと卵を炒めてオイスターソースとごま油で味付けしたヤツを作っただけ~~!
口水鶏は、冷たい料理なので夏にピッタリよ。

ご飯が炊ける間に、苺大福も作っちゃったよ。

口水鶏がとても美味しかったので、レシピを探してみたの。
今度自分でも作ってみようと思います。

茹でた鶏肉に、口水タレをかけるだけ。
簡単そうです。



にほんブログ村 ←参加していますので、クリックしてくれたら嬉しいです たいよー