ボクシング・クラッシクス 海老原 博幸 ・・・I.B.C | いわたボクシングクラブ 熱血?トレーナーのぼこぼこブログ

ボクシング・クラッシクス 海老原 博幸 ・・・I.B.C

$いわたボクシングクラブ 熱血?トレーナーのぼこぼこブログ



「wikipedia」より。
海老原 博幸(えびはら ひろゆき、1940年3月26日 - 1991年4月20日)は、日本の元プロボクサー。
東京都福生市出身。本名は松田博幸。協栄ボクシングジム所属。元WBA・WBC世界フライ級チャンピオン。
東京都立第五商業高等学校中退。
左利きのボクサースタイルの強打者。同じ階級のファイティング原田、青木勝利とともに「フライ級三羽烏」と呼ばれた。

ボクシングとの出会い
ボクシングとの出会いは「神話的」真実から始まっている。
10代の海老原は目黒のトンカツ屋で出前のアルバイトを募集していたため面接にいくと、いかつい顔の店主がじっと彼の体、特に足を見て「縄跳びしてみろ」と言ってくる。
何の意味があるのか判らなかったものの、とにかくバイトで金を稼ぎたかった海老原は店主の言うままにジャンプやダッシュを繰り返した。
この親父は面接の後すぐに店を畳んでいる。この店主、実は、豪傑で名高いライオン野口(岩田愛之助系の国士でもある)の高弟で、野口ジムの四天王と呼ばれたファイター型のボクサーだったのだが、ボクサーを辞めてマネージャーとなるとヤクザにタカラれる毎日でホトホト嫌気がさしたので『堅気になろう』と心機一転「とんかつ屋」を開いたばかりであった。
新規に出前のアルバイトを募集したところやって来たのが海老原少年という話。
そして、いうまでもなくこの店主が後に8人の世界チャンピオンを誕生させた金平正紀なのである。
これは金平と親交のあった安部譲二の証言であるがこの説はあまりにドラマチックであり、実際は面接にきた坊やと金平が世間話を始めたのが始まりという説もある。
ともかく運命の出会いを果たした二人は、菓子折りを手に方々のジムを借り練習を始め、馬小屋を改造したささやかなジムを拠点とした。
これが海老原の栄光と金平ジム(現・協栄ボクシングジム)の歴史の始まりである。ちなみに入門から2ヶ月弱で野口ジム所属でのプロテスト受験の際は不合格だった。

カミソリ・パンチ
同時期のライバルであり、後に親友となるファイティング原田(東日本新人王決勝で両者は対決し、原田の判定勝ち)は「海老原は天才だった」と述べており、名王者リカルド・ロペスも大橋秀行との対談で海老原の実力を高く評価している。
当時数多くの強豪が犇いていたフライ級戦線で、原田にこそ敗れたが三羽烏のライバル青木勝利、東洋王座を10度防衛した中村剛(4戦して3勝1分)、後の世界王者チャチャイ・チオノイ、そして現役世界王者であるポーン・キングピッチ等を相手に国内歴代3位となる29連勝を達成、連勝がストップした後も海外で後の世界王者であるアラクラン・トーレスを2度破る等、ボクシングのセンスは抜きん出た物があった。
特に天性のリズムと絶妙のタイミングから放たれる左ストレートは、カミソリ・パンチと称され切れ味抜群であり、国内歴代2位となる33KOを記録した。
師匠であり数多くの世界王者を育てた金平も「最もパンチがあったのは海老原だ」と語るほどである。
また精神力も凄まじく、何度も試合中に拳を骨折しながら試合終了まで耐える事もしばしばで、後に海老原をはじめ多くの世界王者を育てた名トレーナー、エディ・タウンゼントも「一番ガッツがあったのは海老原だった。海老原は本当の男だ」と語っている。
パンチを紙一重でかわし、カミソリ・パンチでKOの山を築くという、努力型の原田とは正反対の天才的なボクサーであった。
しかしそのハードパンチがゆえ、ボクサーとしては致命傷といえる7度の拳の骨折を経験した。
2度目のタイトルを獲得したホセ・セベリノ戦では、骨折した右拳に打ち込んだ麻酔が試合途中で切れた上、途中左拳をも痛めたが、激痛をこらえて戦った。
引退後は協栄ジムのトレーナーや、テレビ東京の解説者を務めたが、酒に溺れ、肝機能障害により51歳の若さで死去した。原田は「俺は親の葬式でも泣かなかったが、海老原が死んだ時は泣きまくった」と大ショックを受けた。

主な戦績
1959年9月20日、19歳でプロデビュー。
1960年12月24日、後楽園ジムナジアムにて原田政彦(笹崎)との東日本フライ級新人王決定戦に挑むものの前半2度のダウンを奪われ、6R判定負け。初黒星を喫した。
1961年1月から1963年11月まで29連勝(16KO、1引分挟む)を記録。
1961年4月5日、当時無敗であった三羽烏のライバル、青木勝利(三鷹)と対戦。2RKO勝ち。
1961年7月28日、後に日本ジュニアフェザー級王者に就く全日本バンタム級新人王、太郎浦一(新和)と対戦。3RKO勝ち。
1962年5月4日、ローマオリンピックボクシングバンタム級日本代表で、後に2度日本バンタム級王者に就く芳賀勝男(暁)と対戦。10R判定勝ち。
1962年12月31日、弥栄会館にて後のWBA世界フライ級、WBC世界同級王者で当時OBF東洋フライ級王者であるチャチャイ・ラエムファバー( タイ)とノンタイトル戦を行い、12R判定勝ち。

1963年9月18日、東京体育館にて世界フライ級王者ポーン・キングピッチ( タイ)に同級4位として挑戦。自慢の左で2度ダウンを奪い、1RKO勝ちで世界王座を獲得した。海老原の強打に足が痙攣したポーンは、立ち上がることができず10カウントを聞いた。



1964年1月23日、バンコクのラジャダムナン・スタジアムにて行われた初防衛戦となる前王者ポーン・キングピッチとのリターンマッチ。
試合前に拳を痛め手数があまり出ない中、2Rに左ストレートをクリーンヒットさせぐらつかせるが、後半ポーンのジャブを中心とした老練なボクシングに苦しみ10Rには左目をバッティングで負傷。
ポーンにペースを握られつつも最後まで堪え、前半ポイントを稼いだ海老原が優勢と思われたが地元判定が災いし、判定負けで王座から陥落した。
1964年4月30日、ロサンゼルスのオリンピック・オーデトリアムにて後のWBC世界フライ級王者アラクラン・トーレス( メキシコ)と対戦。12R判定勝ち。
1965年1月3日、過去3度戦っているOBF東洋フライ級王者、中村剛(新和)と4度目の対戦。10R判定勝ち。
1965年5月7日、ロサンゼルスのロサンゼルス・メモリアル・コロシアムにてWBA世界フライ級1位として同級2位のアラクラン・トーレスと世界王座挑戦権をかけて再戦。1R早々ダウンを奪いペースを掴み、7Rには左ストレートから連打を浴びせ再びダウンを奪う。
トーレスが立ちあがった所に追撃し3度目のダウンを奪い、7RTKO勝ち。
1966年7月15日、ブエノスアイレスのルナ・パーク・スタジアムにてWBA世界フライ級王者オラシオ・アカバリョ( アルゼンチン)に同級1位として挑戦するも試合前に痛めた左拳を4Rに骨折し右手のみで追いかけ回したが、及ばず15R判定負け。
1967年4月10日、後の日本フライ級王者であるスピーディ早瀬(中村)と対戦。10R判定勝ち。
1967年8月12日、世界王座挑戦が決定していた田辺清(田辺)が網膜剥離にて引退、ピンチヒッターとして再びオラシオ・アカバリョの世界王座に同級3位としてブエノスアイレスのルナ・パーク・スタジアムにて挑戦。序盤はリードするものの、6Rに左拳を再び骨折、後半アカバリョの反撃に見舞われ、またも15R判定負け。
1969年3月30日、札幌中島スポーツセンターにてWBA世界フライ級2位として同級1位ホセ・セベリノ( ブラジル)と空位となっていたWBA世界フライ級王座を賭けて対戦。試合前、痛めた右拳に麻酔を打つものの3Rに切れてしまった上、9Rには左拳も痛めるが、1R、2R、15Rに自慢の左を決めるなど最後まで攻め続け大差の15R判定勝ち。再度世界王座を獲得した。
1969年10月19日、大阪府立体育会館にて同級2位のバーナベ・ビラカンポ( フィリピン)との初防衛戦。序盤は優勢ながら3Rに公開スパーリングで痛めていた左肩を負傷、左手が上がらないまま戦い続けるも10R以降はダウン寸前に陥るほど一方的に攻められ、15R判定負け。またも初防衛に失敗した。
なお、試合後に右拳も骨折していたことが判明した。
この試合は当時トレーナーであったエディ・タウンゼントが「タオルを投げることも考えたが、海老原が拒み続けたので投げられなかった。僕の中で観ていて一番辛い試合だった」と後に語っている。

総試合数…68
勝ち…62
KO勝ち…33
敗け…5
引き分け…1