この絵からいざなう?! 郷土食 と 観光(o^-')b @ヴェネツィア | veneziaの芸術に囲まれて

この絵からいざなう?! 郷土食 と 観光(o^-')b @ヴェネツィア

皆さん、こんにちは〜(  ´ ▽ `)ノ

 

 

 

たまには真面目に芸術とか

歴史のお話_φ(・_・

 

 

 

真面目に書くにはやっぱりそれなりにちゃんと

写真を撮りに行ったり

画像を拝借しておかないと出来ないから

 

最近、忙しさにかまけて

ご無沙汰してました(-_-;A

 

 

 
さて、下の絵は
ただのヴェネツィアの日常を描いた絵に
見えますが
 
ここには現在使用されていなくても
今でも残っているものがあるのです(((;゚Д゚))))
 
 
Henry Woods「Campo SS Giovanni e Paolo, Venice」(1895)
@Royal Academy of Arts(London)
 
 
 
それは...
下の写真のものなのですが...
(r[◎]<)
 
 
 
 
 

 

石のスツールみたいですが

冒頭の絵(左手、橋の麓辺り)を見ると

何かの台に見えませんか??

 

 

※台に記載されているのは

CERCASI PAPÀ

DISPONIBILE 

DA SUBITO

(直ぐ応じられるパパ募集)

 

いつからかわかりませんが

ヴェネツィアの壁など至る所で見る事が出来るので

干し鱈の歴史には関係がありません(´・Д・)」

 

 

この台はタイトルにもあります様に

調理しやすい様に

カッチカチの「干し鱈」を

木槌で叩く為の台なのです!!

 

 

 

 

 

 

ヴェネツィアでは干し鱈をフリットにしたり

マンテカート(練り物)にしたりして

食しますが...

 

オススメはやっぱり

ニンニクとハーブが効いている

ポレンタにのった

バッカラ・マンテカート!!

 

 

 
image
 
 
 
現在はニンニク離れの傾向があるからか
このバッカラ・マンテカートは
あまり見かけないので
是非立ち寄って欲しいのは老舗立ち飲み屋の

Cantina ai Do Moriへ

 

住所:San Polo 429(Calle Do Mori)

電話:04.15.22.54.01

 

 

何れにしてもどこの

バッカラ・マンテカートにも

マヨネーズは入っていません。

 

EVOオイルで

丹念に長時間練りながら混ぜたものです!!

 

 

 

さて、上の絵の場所ですが

絵のタイトルにもある様に

 

カンポ・サンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ...

サンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ広場です_φ(・_・

 

 

 

 
 
 
写真正面にあるのは
ヴェネツィア市立病院にもなっている
スクオラ・グランデ・ディ・サン・マルコ
(サン・マルコ同信会)
 
隣接している茶色いレンガの建物は
サンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロです。
 
サン・マルコ同信会の脇道を直進し
運河に出たら左に曲がると
ムラーノ島やブラーノ島行きの水上バスがある
フォンダ・メンテ・ノーヴェです_φ(・_・

 

 

 

へー!!面白いね!!と言う方も

干し鱈苦手!!と言う方も

1日1回、応援クリック宜しくお願いします。

 




   ダウン  ダウン  ダウン
にほんブログ村 主婦日記ブログ 勉強している主婦へ ブログランキング・にほんブログ村へ 読者登録してね  PVアクセスランキング にほんブログ村

   アップ  アップ  アップ



ciao~enaCiao