帰国したら確認したいウクライナの絵本 | veneziaの芸術に囲まれて

帰国したら確認したいウクライナの絵本

皆さん、こんにちは。

 

 

 

 

ウクライナの事で

頭いっぱいになっていまして

こんなニュースを目にしました。

ウクライナ民話の絵本が話題」_φ(・_・

 

 

この記事にも書かれている絵本は

alexが幼い頃、寝る前に母が

何度も何度も読み聞かせてくれた絵本の内の1つで

「てぶくろ」と言い

 

alexだけでなく

勿論、妹達にとっても馴染み深い

絵本です。

 

 

 

表紙には

ウクライナ民話と

書かれています📖

 

 

 

 

 

 

 

ご存知の方も多いと思いますが

おじいさんが

雪の森の中に手袋を片方落とし

ネズミが手袋を見つけ

その中で暮らすことにしました。

 

そこへ、カエルやウサギ

キツネやイノシシが次々とやってきて

仲間に入り

手袋は弾けそうになるという...

 

仲間が加わる毎に

梯子がついたりや庇が伸びたり

窓がついたりと

手袋はまるで家のようになるのを

見るのもワクワクさせられるお話で

 

動物達が着ている民族衣装も

可愛いです♪

 

 

お話はこの絵本が出来るまでは

民間伝承されて来た話なんだそうで

 

古い文章として残っているのは

ウクライナの

パブロ・チュビンスキー(1839-84年)の

「西ロシアへの遠征-民族的作品集」や

 

イワン・ルッチェンコの

「南ロシアの民話集」に

書かれたものぐらいなんだそうです_φ(・_・

 

 

絵はエウゲーニー・ミハイロヴィチ・ラチョフ。

1906年にトムスク(シベリア)生まれで

1997年にモスクワで亡くなった方です。

 

 

ところで、alexが持っているのは

福音館書店の「世界傑作絵本シリーズ」として

1965年に刊行されたものだと思うのですが

 

ウクライナは地名としては

昔からあったみたいなので

ソ連崩壊前とか後とか

関係ないとしても...

 

表紙の「ウクライナ民話」と

書かれているところには

なんと書いてあるのだろう...?!

 

 

 

母が別荘に持って行ったと思うので

帰国したら是非

なんと書かれているか

確認したいと思いました💡

 

 

 

こんなに心温まるお話が伝わるウクライナに

早く平穏な日が戻る事を祈ります。。。

 

 

 

読んでみたい!!と言う方も

私も持ってる!!と言う方も

1日1回、応援クリック宜しくお願いします。

 

 



   ダウン  ダウン  ダウン
にほんブログ村 主婦日記ブログ 勉強している主婦へ ブログランキング・にほんブログ村へ 読者登録してね

   アップ  アップ  アップ



ciao~enaCiao