緒 方 洪 庵 の 息 子 の お 墓 参 り @ヴェネツィア | veneziaの芸術に囲まれて

緒 方 洪 庵 の 息 子 の お 墓 参 り @ヴェネツィア

皆さん、こんにちは。
 
 
歴史の教科書に出てくる
緒方洪庵(1810-1863)...
 
江戸時代後期が時代背景のドラマなど
蘭学者とかお医者さんとして
良く登場しますよね。
 
日本最初の病理学書を書き
天然痘の予防に力を尽くし
 
コレラが日本で流行した時には
西洋医学の本をまとめ
治療手引書として出版し
100冊を無料で医者に配ったそうでそうですね。
 
 
そんな彼と妻八重には
13人の子が授かったそうですが
 
その10番目の子供、惟直(これなお)が
ヴェネツィアで亡くなり
サン・ミケーレ墓地で眠っています。。。
 
 
 
 
 
 
 
先日、墓地島へ行ったのは
夫アレさんの親戚のお墓はついでで(苦笑)...
緒方惟直のお墓参りをしたのです。

 

 

詳しい資料が少ないので

alexが知っている事を書きますと

 

惟直は1853年9月12日

嘉永6年:ペリーが浦賀に来航した年

洪庵と八重の10番目の子(5男)として

大阪で生まれ、あだ名は十郎。

 

横浜仏語伝習所で学び

1867年(慶応3年)

幕府のフランス留学生となる。

 

帰国後、陸軍兵学寮教師や

ウィーン万国博(1873年5月1日〜10月31日)の

政府事務官などを務め

 

 

1876年、ヴェネツィア商業高等学校

現ヴェネツィア大学2代目の

日本語教授となり

 

ヴェネツィア人女性と結婚したが

1878年4月4日(25歳)、壊血病で亡くなる。

明治11年:紀尾井坂の変が起きた年

 

 

後から、知った話ですが

彼の奥さんの名前はマリア・ジェロッティ(セロッティ)。

 

で、2人にはエウジェニア・ジョコンダ

和名は豊(とよ)という娘がいました。

 

 

さて、惟直のお墓には

1881年にヴェネツィアに

アカデミア美術大学に留学し

その後、ヴェネツィア大学4代目の先生となった

長沼守敬(ながぬまもりよし)が

彫刻したのですが...

 

CORENAO OGATAと

彫ってあるのは

アルファベットにKが無い

イタリア語表記だから良いのです。

 

ただ、日本語表記が

緒方は良いのですが...

惟直の「惟」の字を「維」と彫ってしまい...

 

生まれた年は1853年なのに...

1855年と彫ってしまったんですよね。。。

 

でも、お顔は素敵な彫刻で

良かったです!!

 

因みに長沼守敬は

東京美術学校、現東京藝術大学の

洋式彫刻学科の初代教授(1898年)です。

 

 

惟直先生の話に戻りますが

幕府のフランス留学生でしたから

相当フランス語が出来たのだと思います。

 

何故ならヴェネツィアでは

フランス語で日本語を教えていたそうですよ。

 

 

でもヴェネツィアに住み始めてからは

イタリア語やヴェネツィア弁も

習得したのかなぁ。。。

 

毎度毎度、お墓参りをするとそうなのですが

どんな生活を送っていたのかなと

お墓の前で暫く思考が飛んでしまうのでした。

 

 

 

知らなかった!!と言う方も

知ってたよ!!と言う方も

1日1回、応援クリック宜しくお願いします。

 

 



   ダウン  ダウン  ダウン
にほんブログ村 主婦日記ブログ 勉強している主婦へ ブログランキング・にほんブログ村へ 読者登録してね

   アップ  アップ  アップ



ciao~enaCiao

 

 

 

instagram 始めました♪

ブログにない写真もupしています。