随分お休みをしておりました。

 

 

 

本当に

 

ブログに手をつけることが

 

億劫にもなっていました。

 

 

 

 

しかし、

 

気づけば

 

2月・・・。

 

 

 

年が改まって

 

もう一か月が経った

 

わけです。

 

 

 

「動かなきゃ・・・」

 

 

 

動きます。

 

 

 

気づいた日から。

 

 

 

 

で、

 

この前、

 

同じ日に

 

いやなこと(思い通りにいかないこと)

 

 

うれしいこと

 

が同時にあったので

 

そのことについて書きます。

 

 

 

そう、

 

この前(一週間前)の週末です。

 

 

 

午前中に、

 

中学生女子のとある練習試合がありました。

 

 

 

長女(中3)を連れて行きました。

 

 

 

で、

 

ベンチに座るわが子・・・

 

を観ていますと・・・

 

 

😵

 

 

 

この姿勢では×××。。。

 

 

 

相手は高校生。

 

 

 

さらには、

 

今日は

 

立場的には(人数が少ないチームの)助っ人

 

という立場。

 

 

 

「自分の思うような状況に

 

 自分はいない」

 

ということ。

 

 

 

で、

 

こんな時は

 

大抵、自分自身(の弱さ)が

 

出るものです。

 

 

 

それが、

 

写真のような

 

“姿勢“

 

です。

 

 

 

不安だった

 

 

のだと思います。

 

 

 

楽しい

 

わけはありません。

 

 

 

スピード

 

力(体力、筋力)

 

・・・

 

相手は、

 

全て違っていたことでしょう。

 

 

 

しかたがないですよね。

 

 

 

年齢が違う(中学生vs.高校生)

 

のですから。。。

 

 

 

でもね、

 

大切なことは

 

『だからどうする』

 

ということ!

 

 

 

親であっても、

 

「ここを助けることはできない」

 

のです!!

 

 

 

だから、

 

繰り返しますが

 

「子ども自身がどうするか」

 

ということが

 

大切なのです。

 

 

 

私は見放すつもりは

 

全くありません❕

 

 

 

ただ、

 

具体的に手を貸すことはありません(できません)。

 

 

 

自分の(不安な)気持ちに向き合い、

 

それを解決させることが重要なポイント。

 

 

 

負けないでがんばってほしい。

 

 

 

人生には

 

不安や孤独はつきものです。

 

 

 

私は、

 

子ども時分に

 

「それが人生なんだ」

 

ということを知るべきだと思っています。

 

 

 

辛いこともある

 

思い通りにいかないこともある

 

・・・

 

しかし

 

それを乗り越えた時に、

 

新たな(成長した)自分に出会えます。

 

 

 

その大切なことを気づかせてあげるのが、

 

先生(※先に生まれた大人)の使命でもある

 

と、私は信じています。