前回の続きです。

 

 

 

「親が子どもにさせること」

 

ここの場合

 

義務教育以外の部分、

 

つまりは「習い事」と言われているものになるかと思いますが、

 

ここに私は拘りがあります。

 

 

 

どんなところでそれ(☚例えばサッカーを)させるのか❔

 

 

 

これはとても重要なところです。

 

 

 

 

 

わが家の場合

 

「あれやこれや“手あたり次第”にさせることはできない!」

 

・・・

 

その理由の一番は、

 

予算がないことがいえるのですが💧💧💧

 

それだけではありません。

 

 

 

以前、ブログにも書きました通り、

 

子どもにさせること(環境)にはきちんと拘りを持つべきだ

 

との信念があるからです。

 

 

 

『サッカーで大事なことを学んで欲しい』

 

 

 

で、

 

このたびのことは

 

多くの方が気にされる技術の部分になる

 

わけですが、

 

実は実は

 

・・・

 

とても重要なことではあるのですが

 

巷では、おざなりにされているような気がしてならない

 

のです。

 

 

 

それは、

 

先日の小学生年代の大会でも感じました。

 

 

 

技術が多少雑でも

 

勢い?試合慣れ?指導者の指示?

 

の部分❓で勝ち上がっている様子が

 

散見されました。。。

 

 

 

では、技術とは❓❔

 

 

 

私は特に

 

『ボールを蹴ることを疎かにしてはいけない!』

 

と強く感じています。

 

 

 

それは単純なことで

 

一般的に日本では、

 

サッカーは“蹴球”

 

とも書くからです。

 

 

 

キックが上手くなければ

 

・・・

 

つまり、

 

「ボールにきちんと足を当てることができなければ

 

 サッカーは楽しめない」

 

のです!!

 

 

 

で、

 

先日の大会です。

 

 

 

私は(観えづらい場所から)コソっと観ていたのですが、

 

「ゴールキックの瞬間だけは」

 

と思い、

 

一度だけ近づいてカメラのシャッターをきりました。

 

 

 

 

 

📷

インパクトの瞬間は

 

逃してしまいましたが、

 

 ❶助走の入り方

 

 ❷跳んだボールの軌道、回転

 

を確認しますと

 

合格点をつけてもよい

 

かと、そう思いました。

 

 

 

拘ってトレーニング(コソ練)を積み重ねてきた結果は、

 

小さなところに確実に現れていました。