2022年のゴールデンウィークも
昨日で終わりました。
今年は飛び石だったため、
少し“ゴールデン”という感じが
薄いような気もしましたが、
天候にも恵まれ
そこそこ良い連休だったのではないでしょうか。
一昨日のことだったでしょうか、
ある保護者さまから
「ブログ読んでいますよ!」
というありがたいお言葉をいただいたとのこと(※妻談)
・・・
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
時に
ブログを書く手が止まってしまうことも
多々あるのですが
・・・
これからも発信は続けていこうと考えております。
よろしくお願いします。
さてさて、
昨日は次女の試合がありました。
今年度(6年生になって)初めて
試合を観ました。
Σ(゚Д゚)
わが子が
GK???
本人から聞いてはいましたが
本当でした。。。
現在、
わが子がお世話になっていますクラブでは
例年、年度初めにユニフォームが渡されます。
いただいたユニフォームの背番号が
『1』
だったので、
思わず
(´・ω`・)エッ?
と。
そういえば
過去に指導していたチームで、
次のようなことがありました。
Sくんは、
動きも速く、勇敢で頼りがいもあったので
ある試合でゴールキーパーを任せました
・・・
といっても、
本人が普段から
「キーパー、僕やる」
と言っていたからでもあります。
しかし、
その試合当日は(ミニサッカー大会でしたので)
数試合が組まれていて
その全てが終わった後、
Sくんのお母さんより、
「なぜキーパーだったのですか?ゴールを決めたいと本人も言っていたのに・・・」
といったご意見(?)、ご指摘(?)のようなことを
いただきました。
もちろん、
育成年代、しかもその初期段階の子どもですので、
当日もキーパーだけをさせたわけではありません。
でも、
キーパーの時間が多いように感じられたから、
そのような言葉を出されたのでしょう。
では一方で、
誰がキーパーをするべきでしょうか❔
難しい話になりますが、
サッカーの競技規則には
明記されています。
第3条 競技者
1.競技者の数
「試合は、11人以下の競技者からなる2つのチームによって行われる。そのうち1人は、ゴールキーパーである。」
つまり、
ゴールキーパーがいなければ試合ができない
ということになるわけです。
時は流れ、
自身が経験した
あのこと(☝先のSくんの例)から
もう約20年になります。
私も親になり、
わが子がキーパーのユニフォームをいただいて
帰ってきた時、
一瞬
(´・ω`・)エッ?
と、なったわけです。。。
この話は、
少し長くなりますので
今回はここまでにしたいと思います。