久しぶりの指導でした!

 

 

 

 

コロナ自粛明けの先回(2022年度初回)は、

 

雨で中止。。。

 

 

 

知多なでしこサッカースクールが、

 

実施されました!!

 

 

 

実は当日も雨でした ☂☂☂

 

ので、

 

今回は体育館でした。

 

 

 

楽しくできましたね ⚽⚽⚽

 

 

 

 

さて、

 

当日ですが

 

室内ということもあり、

 

身体づくりに特化した内容のメニューを

 

組みました。

 

 

 

 ➡リバウンドネットを使ったコーナー

 

 ➡マットで前転の後にボールをキャッチするコーナー

 

 ➡リングを指定された足でケンケンするコーナー

 

・・・

 

やってみました。

 

 

 

普段は、

 

サッカーの練習と言えば

 

ドリブル、パス、シュート

 

をメインにやっている子どもたちばかり

 

・・・

 

四苦八苦していましたね。(中には上手な子もいましたけれど)

 

 

 

ではなぜ、

 

そのような内容に取り組んだのか・・・

 

それは、

 

サッカーをする

 

私の身体が

 

自由に且つ効率よく動かなければ

 

よいパフォーマンスが発揮できないからです。

 

 

 

そしてそして、

 

何より

 

身体を思うように動かすことができなければ、

 

“ケガ”をします❕

 

 

 

実は、

 

サッカー(☚サッカー以外のスポーツの多く)は

 

ケガも伴う活動なのです。

 

 

 

だから、

 

この日は

 

極端に言いますと

 

ボールコントロールのことや

 

サッカー的な技術の部分は

 

一旦忘れる日だったのです。

 

 

 

でも中には、

 

「こんなこと(やっているだけ)で

 

 サッカーが上手になるの?」

 

と思っていた人・・・

 

もいるのでは???

 

と、ふとそんなことが頭を過りました。

 

 

 

大事なことは、

 

サッカーをこの先

 

もっともっと楽しむこと。

 

 

 

そのためには、

 

ケガばかりしているようでは

 

楽しめるでしょうか❓

 

 

 

自身の身体を意図したように動かせないで

 

楽しめるでしょうか❔

 

 

 

このことを

 

子どもはもちろん

 

大人も理解しておく必要があります。

 

 

 

なぜならそれは、

 

『大事なこと』

 

だから。