前回、

 

ハートのことについて書きました。

 

 

 

少しそれ(ハートの問題)と関連することになります。

 

 

 

今から10年ほど前のことと

 

記憶しています。

 

 

 

サッカースクールのあるお母様が

 

活動後に私を呼び止め、

 

指導に関してのご指摘をされました。

 

 

 

「リーダー(☚私のことです)は、

 

 子どもたちに心のこととかを言われますが

 

 そのやり方は

 

 特にサッカーという種目には不向きです」

 

 

❓❔

 

 

(´・ω`・)エッ?

 

 

・・・

 

冒頭から

 

「いきなり何のこと?」

 

と思われたことでしょう。

 

 

 

つまりは、

 

こういうことです。

 

 

 

話を聴くなどは

 

まあよしとして、

 

おもしろおかしくやらないと

 

サッカーらしくないよ

 

・・・

 

と、ご意見をいただいたのです。

 

 

 

一方、

 

私は(当時も今も)

 

「上手くいきたければ

 

 何事も(それをする時には)

 

 きちんと向き合うことだよ」

 

となるわけです。

 

 

 

だから、

 

説明はきちんと

 

観る、聴く

 

・・・

 

だから、

 

その時にお友だちと談笑などないよ

 

ということ。

 

 

 

至って当たり前のこと

 

何事にも通ずる大切なこと

 

 

と、思っていたのですが

 

過去にある保護者様から

 

先のような意見が出たので

 

正直なところ驚きました。

 

 

💦

 

 

さらに、

 

その方は、次のようなことを口にされました。

 

 

 

「私は

 

 華道をやっていたのですが、

 

 その先生が

 

 いちいち生徒に注意をされるので

 

 生徒から不人気でした」

 

と。

 

 

💧

 

 

確かに、

 

よく耳にします。

 

 

 

うるさい先生は不人気。

 

 

 

で、一方

 

この仕事(子どもが対象の指導者)は、

 

“人気商売”だということも。

 

 

 

確かに

 

・・・

 

解っています

 

・・・・・・

 

不人気だと潰れちゃいますよね。

 

 

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

 

だから、

 

子どもにうけるように

 

親に嫌われないように

 

(指導を)展開している指導者や団体がいることも

 

・・・・・・・・・

 

重々承知しています。

 

 

 

ところで、

 

『指導者は

 

 何のためにいるのでしょうか❓』

 

 

 

「自身が生きるため(お金を稼ぐため)?」

 

・・・

 

プロであれば

 

その考えは確かに必要ですよね。

 

 

 

でも一方、

 

子どもの成長はどうなるのでしょうか❔

 

 

 

子どもの将来のため、成長のため

 

善い大人になって欲しいから(もちろんサッカーも上手くなって欲しいから)

 

大切なことを説くのです。

 

 

 

仮に、

 

自身の保身のためにしているのであれば

 

雑談も多少のおふざけも

 

全てOKでしょう。

 

 

 

わが子にも教え子たちにも

 

真の大人になって欲しい

 

幸せな人生を歩んで欲しい

 

・・・

 

幸せな人生を実現する力を養う

 

その力が

 

サッカー、スポーツには間違いなくあります!

 

 

 

しかし残念ながらそれは、

 

斜めから見ると決して分かりません。。。

 

 

 

何事も同じ、

 

素直な心で捉えると、

 

かけがえのないものが見えてきます。

 

 

 

『その大切なものに気づかせ

 

 導いていくのが指導者である』

 

と、私は過去も現在でも

 

そこをずっと信じています。