育成の現場にいますと
一番気になることが
「まだ子どもだから~」
という言葉です。
そう、
それは間違いないのです。
対象者は子ども。
目の前にいるのは
子どもです。
でも、
その子ども(対象者)は、
日々成長している
のです。
だから、
大人は
目の前の子どもの成長を感じないといけない
のです。
例えば、
わが子
・・・
最近(2022年2月)の
コソ練の写真がコチラ👇
そして、
ちょうど一年前(2021年2月)の
練習試合の後のスナップ写真がコチラ👇
(´・ω`・)エッ?
そう、
一年経つと
長女の上着を
次女が当たり前のように
着ている(着れるようになった)のです❕
それだけ
「身体は大きくなった」
ということなのです。
でも、
それに比例して
『本人の“意識”は、成長しているでしょうか❔』
さらに
それと同じくらい大切なことは、
『私(親)自身が、
わが子の“成長”についていっているのか❓』
ということです。
育成の現場に長年いますと、
とても気になるのが
「確実に子どもは成長しているのにも関わらず
親の思考がストップしてしまっているケース」
が、多々見られることです。
しかし、
わが子は
もうそんなに幼くないのです!
わが家の場合、次女は
次(再来月から)は
最高学年の6年生
なのです。
だから、
それに合わせて
親の言動や行動も考えていかない
といけないのです。
「人間誰も、子どものままではいられない」
・・・
だから、
自覚と責任を持たせないといけないのです。