昨日のことです。

 

 

 

いつものようにコソ練に行きました。

 

 

 

次女は出遅れ、

 

長女(中2)は

 

私がその後の配達の準備がある関係で、

 

車でいつもの広場に行きました。

 

 

 

その後、

 

出遅れた次女(小5)が

 

慌てて合流しました。🏃

 

 

(;・∀・)

 

 

そうすると・・・

 

このありさま・・・・・・・

 

👇

 

 

Σ( ̄ロ ̄lll)

 

 

分かる人には分かります。

 

 

 

無理やりやっています。

 

 

 

 

確かにボールは落としてはいませんが、

 

姿勢は崩れ

 

ボールは安定していません。。。

 

 

Σ(゚д゚lll)

 

 

ちなみに、

 

こんなリフティングでも

 

「続いているから(数をこなしているから)

 

 いいじゃない」

 

という人、

 

巷に溢れ返っています!!⚠

 

 

だから、ダメなんでしょうね。

 

 

 

子どもたちが、

 

正しい観念を持たずに大人になっていく

 

のです。

 

 

 

繰り返しますが、

 

「やっていればいいわけじゃない」

 

のです。

 

 

 

で、

 

なぜでちゃんとできないのか?

 

・・・

 

それは、

 

本人自身が

 

自分自身に向き合っていないからです。

 

 

 

嫌々、渋々

 

適当にやっているから。

 

 

 

で、

 

そもそも

 

なんで出遅れたのか?

 

 

 

それは、

 

イヤイヤやろうとしたから。

 

 

 

で、

 

イヤイヤやって何かいいことがあるのでしょうか?

 

 

(・・?

 

 

そして、

 

まず

 

何でやらければいけないのかを

 

感じていますか?

 

 

 

話は変わりますが、

 

「試合で、そのピッチの中で

 

 サッカーを楽しみたい❓」

 

 

と、

 

質問を投げかければ

 

きっと皆

 

『楽しみたい』

 

と、そう答えることでしょう。

 

 

 

だったら、

 

何が必要なの❔

 

 

 

もう答えは簡単、

 

やりたくない練習にだって

 

きちんと取り組むこと

 

です。

 

 

 

一方、

 

「そんなやらせ方をしていたら

 

子どもが(※例えばこの場合)サッカーを

 

イヤになるじゃない」

 

という声も山ほど耳にしました。

 

 

 

もう最近は、

 

諦めて(無視して)います。

 

 

 

物事を

 

上っ面しか見れない人

 

 

感情だけでしか測れない人

 

そして

 

先を

 

予想することができない人

 

のことは、

 

私がどうこうすることはできないことです。

(その人の人生を背負うことはできません)

 

 

 

かわいそう

 

哀れ

 

やる気が云々

 

・・・

 

じゃあ

 

自分の子どもが

 

大事な時に

 

その時の気分で、

 

「あれやりたくない、これやりたくない」

 

と言い出したらどうしますか❓❔

 

 

 

きっと、

 

「いい加減にしなさい」

 

 

「もう知らない」

 

になって、

 

キレる、諦める、子どものせいにする

 

に決まっています。

 

 

 

結局、

 

子どもが不幸を背負うことになります。

 

 

 

だから、

 

正しさを感じる必要があるのです。

 

 

 

つまりそれは、

 

「この先、

 

 楽しみたかったら

 

 ちゃんと努力しなさい」

 

ということ。

 

 

 

ごくごく当たり前のこと

 

なのです。

 

 

 

何も分かっていない子どもは

 

その時当然、

 

うだうだ言ったり、

 

グズグズしたり

 

するに決まっています。

 

 

 

だからこそ、

 

子どもに問いかけるべきなのです。

 

 

 

「自分のためにがんばれないと

 

 結局、自分が困ることになるんだ」

 

 

そして・・・

 

 

「あなたは

 

この先の人生、

 

楽しみたくないのか」

 

と。