次女(小5)は
今日もコソ練をサボりました(-_-;)
・・・
といっても、
全くやらなかったわけではありません。
しかし、
私は
「やっていない」(のも同じ)
と思いました。
なぜなら、
ふてくされながらやっていた
からです。
上手くいかないから
適当に・・・
というより、
「親がさせたから」
というふうな感じで、
ボールを弄っていましたね。
❓❔❓
上手くできないのは
親のせい❓
全く
お門違い。
ボールを触っているのは、
あなた。
だから、
上手くいけば
あなた(☚この場合は次女)が
自信を得ていくのです。
とても
単純明快なこと。
でも、
ここがよく分かっていない
のが現実。
例えば、
今日のように、
上手くいかずふてくされていたら
・・・
本人は
「こんなこと(お父さんが)させたから」
になって、
これを通りがかりの人が目撃したら、
「こんなことさせなくてもいいのに」
と、なります。
(実際、口出しされたことも過去に一度あります)
でも、
やらされているのか
やっているのか
・・・
・・・・・・
それは、
明らかです。
サッカーは
本人が選んでやっているのことで、
それが上手くいかなくて
ふてくされているのも本人。
だから
私、
つまり
親のせいではないのです!
親がこんなことさせるから etc.
と、言われがちですが、
繰り返しますが
わが家では(サッカーを)
親が無理やりさせているわけではなく
むしろ、
「いつでもやめていいよ」
と言っています。
(だって、実際はお金も時間もエネルギーもかかりますから)
そして、
所謂
親子鷹なんて言葉も全くありません!!
(親も鷹ではないし・・・💧)
サッカー選手にさせたいという希望(欲望?)は、
全くありません。
なりたければ
本人がそれを望み、挑むこと
で、親が設定するものではありません❗
私が
強く指摘するのは、
自分がそうすると決めたことを
今、上手くできないからといって
適当にすることを咎めているのです。
自分が決めたことに背を向ける
・・・
それ
つまり、
自分が決めたことを果たすこと
は、とても大事なことで
そのことをその時の自身の気分で
平気で反故するから
怒るのです。
自分を大事にするということは、
どういうことでしょうか❓
それを何歳になったら分かるのでしょうか❔❓
ただ思うのは、
それを真に理解するは、
とても時間のかかること
だということ。
でも、
とても重要なこと
なのです。
だから、
親も子も
そこから目を背けずに
真正面から向き合っていきたいのです。