こちらのブログをご訪問された皆さまは、

 

ご承知かと思いますが

 

わが家の食当は私です。

 

 

 

で、

 

先日

 

流しで夕飯の準備をしていました。

 

 

 

 

ほぼ毎食、

 

主食であるお米を研ぎます。

 

 

 

当日も

 

いつものように米を研いで(洗って)いましたら、

 

少し流し(シンク)に

 

お米が流れて落ちてしまいました。💦

 

 

 

 

(゜.゜)

 

 

と、こうなった時、

 

ほとんどの人間は

 

それ(こぼしてしまったこと)に気づきます。

 

 

 

で、

 

次が大きな分かれ目では

 

ないでしょうか。

 

 

 

①もったいないと感じる

 

 

②まあいいか(あまりもったいないと思わない)

 

 

 

・・・

 

 

皆さまはどちらでしょうか❔

 

 

 

私は

 

 

です。

 

 

 

 

この時、

 

こぼしてしまったお米の粒を

 

数えてみました。

 

 

 

 

合計37粒でした。

 

 

 

37粒とは

 

・・・

 

どれ位でしょうか

 

・・・・・・

 

炊飯器の(炊きあがった)ご飯を

 

集めてみました。

 

 

👆

これが37粒です。

 

 

 

多いでしょうか❓

 

 

少ないでしょうか❔

 

 

 

「集めてみると意外に少ない」

 

しかし、

 

この量が

 

わが子の茶碗に残っていたら、

 

多くの方は間違いなく

 

「きちんと最後まで食べなさい」

 

と注意するはずです。

 

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

一方、

 

これ位はいいや

 

でしょうか?

 

 

 

「一粒のお米には七人の神様がいる」

 

という有名な言い伝えがありますが

 

その七つとは、

 

水、土、風、虫、雲、太陽、

 

 

そして作る人

 

だそうです。

(七福神という説もありますが)

 

 

 

言われてみればその通り、

 

簡単にそこ(私たちの目の前)にあるわけではない

 

のです。

 

 

 

それ

 

つまり

 

見えないとても大事なものに

 

気がつかないといけないのです。

 

 

 

「これくらいはいいや」

 

では、

 

勉強も

 

スポーツも

 

人生も

 

あまりうまくはいかないのではないでしょうか。

 

 

 

もたいない(大切だ)と思えるか

 

それとも

 

そんな小難しいことと思うか

 

 

・・・

 

 

つまり、

 

その背景にあるものを“感じる心”が

 

自らの運命をも左右する

 

のだと、私はそう考えています。