昨日、
突然妻が
「子どもたちを(車で)送っていかない?」
と言ったので
「いいよ」
と即答。
久しぶりに
子どもたち(娘/中2・小5)を練習会場まで
車で連れて行きました。
距離にして20km余り。
🚘
いつもは、
往路は子どもたち自身(公共交通機関)で
復路は親が迎えに行きます。
ちなみに、
ブログにご訪問の皆さまはご存じかと思いますが、
自クラブ(アレグラン)は
現在も動いておりません。
ですので、
現状ではわが子は
何も活動できないこと(※コソ練only)になります。
が、しかし
知多なでしこスクールのつながりで
常滑市のクラブに練習生として
お世話になっております。
本当に感謝です。
(._.)
で、
本当にありがたいことなのですが、
この機会(チャンス)をものにできているのか・・・
甚だ疑問に感じたのです。
当日は、
前述のお世話になっていますクラブにおいては
“自主練習日”
ですので、
ゲーム(紅白戦)が中心です。
しかも
コロナの関係で
活動(ナイターが使えるの)は
1時間だけ。
そして、
グラウンドのスペース(校庭)は
限られています。
小さい年齢がゲームをしていたら
大きい年齢は休憩(自由時間)。
小がゲームの場合は
またその逆です。
で、
実際の様子は
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
分かりますか?
「待ち時間は何もしていません」
なぜでしょうか❔❓
待ち時間は
自由❓❔❓
自由とは
何もやらないこと❔
(´・ω`・)???
逆に
自由とは
各々やりたいことをすること❓
その結果が
雑談・・・
であれば
『ココが問題』
なのです。
時間がある、仲間がいる、場所がある
つまり
3間があるからこそ
できることがたくさんあるはず。
で、
できたのかできないのか
・・・
結局子どもたちは、
したいことをしただけ。
それが
雑談
です。
限られた(僅か)1時間の中で
何ができたのか
何をしようとしたのか
誰かが言われないとできない?
誰かが言ってくれないからやれなかった?
他人軸??
本当にサッカーが好きなのであれば、
その好きなことを大事に考えるのであれば、
自分から何かアクションを起こせたはずです。
ここはわが現場(自クラブ)ではありませんので、
当然、
グラウンドに入って声掛けもしませんでした。
ただ、
終わってからわが子に聞きました。
「(待ち時間)何で何もしなかったの?」
「自由時間だから」
・・・
間違ってはいませんが、
自由をどう使うかは自分次第。
サッカーも
人生も
自分のお世話は自分ですること。
それができない(面倒くさい)のであれば、
あまりいろいろ望まないことですね。