今日は、

 

次女(小5)の

 

トレーニングマッチでした。

といっても私設大会でしたね。。。

 

 

 

 

私と長女(中2)は、

 

半田市へ(※知多なでしこサッカースクール)、

 

妻と次女は、

 

豊橋へ(※前述の試合へ)

 

珍しく、家族別行動でした。

(しかも、全然違う場所へ…)

 

 

 

知多なでしこスクール

 

今日は(も?)大満足でした❕

 

 

 

 

で、

 

そもそもは、

 

午前中の知多なでしこの指導が終われば、

 

長女と少し遊んで

 

自宅に帰るはずでしたが、、、

 

妻から

 

「『あれ? 今日はお父さんはこないの??』と、現地で言われたよ」

 

と、電話があり

 

急遽

 

片道50km弱の道を

 

走ることとなりました。。。🚙

 

 

 

「今日(次女は)どんなことやっているのかな?」

 

気にならなかった訳ではありません。

 

 

 

「まあ、

 

 長距離ドライブもいいか!」

 

と、いうことで

 

長女としゃべりながら運転していますと、

 

意外にあっという間に

 

現地に着きました。

 

🚙

 

 

 

 

すると、

 

たくさんのチームが来ていて

 

驚きました。

 

 

( ゚Д゚)

 

 

「うーん

 

 みなさんすごいな💦」

 

と、感じてしまいます。。。

 

 

 

実は私は、

 

このようなわんさか人が集まる

 

サッカー大会があまり好きではありません。。。

(☝妻から「どうしてコーチになんてなったの?」とツッコまれます。。。💧)

 

 

 

子どもはもちろん

 

サッカーも

 

試合も

 

嫌いではありません!

 

が、

 

なんかこの雰囲気が

 

好きではないのです。

 

 

随分前から。。。💧

 

 

 

それを、

 

実は今回も感じたのです。

 

 

 

それとは、、、

 

ずばり

 

大人の振る舞い

 

です。

 

 

 

子どもの試合で(子ども以上に)ハッスルする大人

 

子どもが見ている前で※※する大人

 

順位(結果)に夢中になる大人

 

・・・

 

どうなんでしょうね❓❔❓

 

 

 

この試合は

 

一体、誰のもの❓

 

 

 

大人(指導者、保護者)?

 

それとも

 

子ども?

 

 

・・・・・・

 

 

当然、

 

子どものためでなくてはいけない

 

はずなのです

 

が、

 

結局は、

 

大人のため

 

のような気がしてならないのです。

 

 

 

だから、

 

試合とは別の場面でも

 

「それちょっと子どもの前でどうなんでしょうか❓」

 

といった具合に、

 

“教育的に良くないシーン(大人の振る舞い)”を

 

度々目の当たりにしてしまう訳です。

 

 

 

大人も間違えます。

 

 

大人も感情はあります。

 

 

だから、

 

ついうっかり

 

子どもの目を忘れてしまい、

 

行動してしまうことがあります。

 

 

 

それは親の一人としても

 

分からなくはありません。

 

 

 

が、

 

しかし、

 

「それ絶対ダメでしょう」

 

という行為や言動を見てしまうのは、

 

子どもへの配慮に欠ける

 

“自己中心的な大人”が

 

巷に増えてきている証

 

でもあります。

 

 

 

今回のタイトル、

 

「大人は先生」


・・・

 

そう、

 

大人は(子どもよりも)先に生まれ生きている

 

先生なのです。

 

 

 

だから、

 

やっていいこと


 

やってはいけないこと

 

 

きちんと区別できていないと、

 

正に(大人が)子どもと一緒になってしまう

 

のです。

 

 

 

繰り返しますが、

 

大人は子どもよりも先に生きている先輩

 

です。

 

 

 

だから、

 

その行為や言動が、

 

子どもに良くも悪くも大きな影響を与える

 

のです。

 

 

 

“子どもだらけ”の大会で

 

参加者(子ども)は、

 

何を学ぶのでしょうか。

 

 

 

順位や賞を

 

いただいて満足して帰るだけでは、

 

「実はあまり何も得ていない可能性もある」


のです。