またまた久しぶりの更新です。。。💧
そして、
久しぶりの指導の現場でした❕
そう、
昨日は
知多なでしこサッカースクールの
交流会(※他団体様との練習試合)でした。
会場は、
半田陸上競技場。
天然芝❕❕
こんなところ(☚もちろん「素晴らしい」という意味)で
サッカーができるなんて・・・
子どもたちは
『幸せ者』
ですよ!!!
で、
これが
解っているのか
解っていないのか
・・・
子どもは解ってはいません。
最初は。
そう、
昨日も
私は低学年を担当していましたが、
なんか最初はぐだぐだでしたね。。。💦
(-_-;)
なんやかんや
不平不満(?)のようなことを言いながら・・・・・・
思いっきりサッカーをやっている子は、
ごく一握りだった
ような気がします。。。
( 一一)
でもそれが、
2時間程度時間を共に過ごしていますと、
変わってくるんですよね!
\(◎o◎)/!
こうしてみようよ
あーしてみようよ
・・・
そこいいね!
・・・・・・・
まだまだできるよ!
etc.
なんて言葉をかけながら
時間を過ごしていると
変わってくるんです❕
さっきまであまり走らなった子が、
全力ダッシュをしたり
さっきまでボールに近づけなかった子が、
団子の中に自ら突入していったり
と
・・・
大きな変化が出てきました。
ところでこれは、
何でしょうか❓❔❓
指導がいいから?
((+_+))
そうではありません。
もちろん、
私も一生懸命子どもたちに
語りかけました。(心に迫りました)
でも・・・
それを受ける側が
素直でなければ全く変化は出ないのです❕
これは、
何年現場に入っても感じる事実
です。
子どもではなく逆に、
大人相手に同じような働き掛けを行うと、
全く響かないことも多々ありました。。。
(´-∀-`;)
それはなぜでしょうか❓
もうお分かりですよね。
それは、
子どもは素直だから。
だから、
変われるのです。
一方大人は❔
変われない訳ではないのですが、
なかなか変われません。
しかし、
大人の中でも
素直(純粋)な心を持った方は、
変わっていきます。
ただ一般的に、
大人は
自身にどっぷり何かがまとわりついています。。。
例えば、、、
自負心
固定概念
将又、
偏見
など。
それが災いして、
「こんなことやりたくない」
「こんなことやっていても上手くなれるわけがない」
なんてことを平気で
口に出したり、
態度に出したり・・・。
それで
とても損をしている方、
たくさんいらっしゃいます。(☚これまでの経験上)
でも、
昨日の子どもたちは違っていました。
全員一人一人に尋ねた訳ではありませんが、
解散時は
皆
満足そうな顔をしていました。
子どもは、
やはり素晴らしい!
だからこそ、
子どもを大事に育てなければいけない!!
と、
改めて思いました。