現在、わが子が

 

練習生としてお世話になっていますクラブの

 

練習終了時刻に合わせて迎えに行きました。

 

 

🚙

 

 

 

終了時刻は過ぎていましたが、

 

校庭の片隅で

 

中学生だけは、まだボールを蹴っていました。👀

 

 

なんか(楽し気に?)

 

わちゃわちゃとやっていました。。。💦

 

 

中学生といっても

 

まだまだ子ども。(☚中学生たちに怒られそうですが。。。)

 

 

 

わが子(長女/中2)も

 

コソ練よりは

 

数倍“のびのび”

 

していましたね。。。💧

 

 

 

 

でもね・・・

 

それでいいのです。

 

 

 

「サッカーをする」

 

その意味や目的は、

 

『ただ単にサッカーが上手くなるだけじゃない』

 

からです。

 

 

 

 (​ ̄Д)?

 

 

「甘いな!」

 

という意見もあるでしょう。

 

 

「じゃあコソ練はなぜ厳しいの?」

 

というツッコミもあることでしょう。

 

 

 

どちらも理由があります。

 

 

 

それも、

 

はっきりとした理由です。

 

 

 

時に

 

友だちとわちゃわちゃすることも

 

いいことなのです。

 

 

 

だって、

 

団体スポーツなのだから。

 

 

 

一方、

 

技術を身につける際は

 

全集中で臨まないと習得は望めません。

 

 

 

メリハリ

 

 

けじめ

 

といったところでしょうか。

 

 

 

それ(何もかもが)が

 

ごちゃごちゃになってズレてしまっているのが、

 

現代の子どもたちの環境

 

のような気がします。

 

 

 

そして、

 

それを生み出し、

 

子どもに与えてしまっているのは

 

大人(親、教師、コーチ、評論家 etc.)です。

 

 

 

楽しさ

 

って何でしょうか?

 

 

 

成長

 

って何をもってそれを測るのでしょうか?

 

 

 

そこが私的には

 

現代社会は大きくズレてしまっているな

 

と感じます。

 

 

 

その辺りを

 

今後書いていきたいと思います。