今日もコソ練をしました・・・

 

が、

 

長女(中2)が

 

出かける前に

 

タイトルのような言葉を発しました。

 

 

「えっ無理」

 

 

・・・

 

・・・・・・

 

・・・・・・・・・

 

 

私はこの言葉を直接耳にしていないのですが、

 

「(コソ練)行くぞ」

 

と、言った時に

 

ボソッと

 

この言葉を吐いたようです。(※妻談)

 

 

 

 

そして、

 

(無理やりに)行った結果は、

 

散々なものに。。。

 

 

 

 

 

 

で、

 

なぜそうなったのでしょうか❓

 

 

 

 

それは明白。

 

 

 

 

そう、

 

「えっ無理」

 

と言ったことです。

 

 

 

 

(・・?

 

 

 

「いつも強気じゃないとダメなの❔」

 

 

 

 

いえいえ

 

そういう意味ではありません。

 

 

 

誰だって、

 

気持ちが弱くなること

 

ありますよね。

 

 

 

人間ですから。

 

 

 

それ(気持ちが揺らいだこと)を

 

咎めている訳ではありません。

 

 

 

 

問題は、

 

それを口に出してしまったこと

 

です。

 

 

 

人間は、

 

浮かんだ気持ちを

 

そのまま口に出した瞬間、

 

それが自分自身にカギをかけます。(その反対もあります)

 

 

 

えー

 

無理

 

できない

 

どうしよう

 

etc.

 

 

 

それらを口にした瞬間、

 

自分自身に

 

負の暗示をかけてしまっているのです。

 

 

 

今回の長女の場合、

 

心にふと湧いたフレーズ

 

 

口に出て(音となり)

 

耳に入り

 

脳に伝わってしまい

 

『自身の行動になってしまった』

 

のです。

 

 

 

つまりは、

 

自分自身で

 

その自分を

 

“できない方向へ追いやってしまった”

 

のです。

 

 

 

そして、

 

今回の登場人物(主人公/長女/中2)は、

 

そのことを全く分かっていませんでした。

 

 

 

まあ仕方ないか・・・

 

中学生といっても

 

まだまだ子どもだから。

 

 

 

しかし、

 

それをいつかどこかのタイミングで

 

分からなければ、

 

これから先、

 

成功を掴み損ねてばかりになります。

 

 

 

だから、

 

この日は

 

1年半後高校入試という関門も控えている本人に、

 

この重要なことを

 

こんこんと伝えました。

 

 

 

すぐには解らないとは思いますが、

 

一日でも早く負の暗示の恐ろしさについて

 

理解をして欲しいですね。

 

 

 

実は実は、

 

このことを理解されないまま大人になり、

 

親になった方々にこれまでたくさん会ってきました。

 

 

 

「こんなこと無理」

 

「そんなことやっても意味はない」

 

「どうせ~だから」

 

・・・

 

クラブ運営を通して、

 

子の親(保護者)から

 

何回耳にしてきたことでしょうか!

 

 

 

結果から言いますと、

 

それを口にする親のお子さんは、

 

ことごとく大成しませんでした。

 

 

 

だから・・・

 

将来母親にもなる娘には、

 

このことを大人になる前に

 

必ず理解して欲しいのです。