本日は珍しく


わが子(姉妹)は


別行動でした。

 

 


いつもの土曜日、


午後からは

 

練習生としての参加していますグラウンドまで

 

サッカーの練習(☜電車で通っています)。

 

 


しかし、

 

次女(小4)は、

 

通学班(地区)の卒業生を送る会が。。。

 

 


さあ、

 

いつもは姉妹そろって出かけていましたが、

 

今日はどうするのでしょうか?

 

 






つまり、

 

姉(中1)は、

 

「一人で電車に乗ってでも

 

 少し遠方まで練習に行く」

 

と言える(決める)ことができるのでしょうか❓

 

 

 

「今日は休む」

 


と言うのでしょうか?

 

 


それとも

 


「(車で)乗せて行って」

 


と言うのでしょうか?

 

 

 

・・・・・・

 

 

答えは

 

 

・・・・・・・・・

 

 

即答。

 

 

 

 

『“自分”で行くよ』

 

でした。

 


 

 

親としては

 

嬉しかったですね。

 

 


 

誰かに流されることなく

 

自分の意思で

 

今日もサッカーをしよう

 

と思ったことを。

 


 


サッカーのコーチをしていますと、

 

よく耳にする言葉があります。

 



 

「自分から進んでやれる子になって欲しい」

 

 


どの親だって

 

きっとそう思うものです。

 


 

もちろん、


私だってその一人です。

 

 


子ども自身の意思で


正しいことを


実践して欲しい。




でも実は、、、



そのカギを握っているのは、




なのです。




与える(させている)だけではダメ。




「どういう想いで


 わが子にそれをさせるのか」



・・・



想いを持って



・・・・・・



その積み重ねが


子どもの主体性を促します。





ちなみに、



自分の意思で


動ける人間を育てること



・・・



これは、


アレグランの大きな目標の一つ


でもあります。