サッカーはどういうスポーツでしょうか❓

 

 

プレーヤーは、


いざピッチに出たら、

 

(プレーヤー)自身が判断して動かないと

 

ピッチ上で起きる様々なことに

 

対処ができません。

 

 

 

ちなみに監督は、

 

指定された場所(テクニカルエリア)での

 

指示が許されてはいます。

 

 

 

 

しかし、

 

サッカーは

 

プレーのスピードが速いため、

 

「コーチの指示を確認する時間がない」

 

のです。

 

 

 

つまり、

 

その場その場の事象を

 

『プレーヤーが瞬時に判断することが求められる』

 

のです。

 

 

 

だから、

 

プレーヤーの

 

“判断の力”

 

が問われます

 

 

 

判断は

 

脳が行う訳ですが、

 

まずは

 

見る(観る)ことが、

 

重要です。

 

 

 

観ていないのに、

 

考える(判断する)ことなど

 

できませんよね。

 

 

 

観る ➡ 判断

 

これを的確に

 

瞬時にできることが求められる

 

のです。

 

 

 

で、

 

今週末のわが家で・・・

 

「洗濯取り込んでおいて」

 

と、いう声をかけました。

 

 

「手伝いありがとう」


・・・

 

するとこんな感じ。。。

👇

 

洗濯物を取り込んだ“だけ”❔

 

 

ハンガー類はそのまま。

 

 

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

 

 


洗濯するため全てのタオルを洗濯機に入れ、

 

忙しかったので、

 

新しいタオルは手拭き用だけをつけました。

 

 

わが家では、

 

手拭きと(うがい後などの)口拭きのタオルを

 

分けていますが・・・

 

 

子ども用口拭きタオルがありません。。。

 

 

(。´・ω・)?

 

 

さっき、

 

子どもたち歯磨きをしていたけど、

 

何で口元を拭いたのかな??

 

 

本来はコレ

👇

 

こうなっていないといけないはずです。


言わないとやらないですね。。。

 

 

(+o+)ウーン

 

 

 

さらにさらに・・・

 

自室の片隅には

 

水筒が置きっぱなし。。。

(㊟中身入りです…)

 

 

いつまでおいておくのでしょうか。。。

 

 

Σ(゚д゚lll)

 

 

 

どれもこれも、

 

子ども自身の視界には入っている(いた)はず・・・

 

です。

 

 

 

きっと。

 

 

 

もしや・・・・・・

 

視野に入っていない


とすれば、

 

それはそれで

 

かなりヤバいですね。

 

 

見ても感じない❓

 

 

見ても知らないふり❓

 

 

それとも、、、

 

 

見ていない❔

 

 

感じていない❔

 

・・・

 

・・・・・・

 

そんな日常の彼女たちが

 

ピッチに入ったら・・・

 

その時には“急に”

 

良い判断ができるでしょうか?



❔❓❔

 

 

 

私は

 

サッカーをサッカーだけ

 

と考えていません。

 

 

 

日常(その人の素性)がプレーに出る

 

と確信しています。

 

 

 

大げさに言っている訳ではなく、

 

長年の指導の現場で分かった事実です。




だから、


日常を疎かにしてはいけないのです。