「サッカーが上手いのはなぜだ?」

 

 

☛生まれつき(センスや身体能力)?

 

それとも、

 

☛生まれた後の環境(※例:練習内容)?

 

・・・

 

いろいろな見解が飛び交っています。

 

 

 

どれもあながち

 

間違いではないかとは思います。

 

 

 

しかし、

 

本当のところはどこでしょうか❓

 

 

 

考えてしまいます。。。

 

 

 

 

先にも書きましたが、

 

巷では

 

時折

 

「こんなところでやっていても上手くならない」etc.

 

なんてことを耳にすることもありますが、

 

本当にそう(サッカークラブが原因)でしょうか?

 

 

 

❔❓❔

 

 

 

先日、

 

練習試合がありました。

 

 

 

親は、

 

弁当を作りました。

 

 

シューズも手入れしました。

 

 

深夜から未明の配達の後でしたが、

 

遠距離の送迎をしました。

 

 

 

子どもの活躍を願い

 

親はいろいろ準備しました。

 

 

 

で、

 

その後ですが

 

 

・・・・・・

 

 

翌日、

 

学校に行った後の

 

子ども部屋に行きました。

 

 

 

(´・ω`・)エッ?

 

 

 

昨日の試合で持って行ったリュックが

 

置いてありました。

👇

 

 

 

なんか・・・

 

膨らんでいます。

 

 

 

まさか??????

 

 

 

弁当箱❕

 

 

(;゜ロ゜)

 

 

さらに

 

・・・

 

 

 

スパイクまで❕❕

 

 

((“(゚Д゚;)”))

 

 

おいおい、、、

 

昨日、

 

帰ってきてから

 

置きっぱなしか❓❓❓

 

 

(꒪ཫ꒪; )

 

 

 

_| ̄|○ il||li ガクッ

 

 

 

 

 

 

「お弁当おいしかったー」

 

て、言いながら

 

結局、

 

食べてそれでおしまい

 

・・・

 

だったわけです。。。

 

 

 

どこのご家庭も

 

こんな感じなんだとは思いますが、、、

 

コレを何とかしない限り

 

「成長はない」

 

つまりは

 

『上手くはならない』

 

のです。

 

 

 

たとえ、

 

子ども時分(今現在)、

 

多少試合の中で

 

活躍していたとしても

 

数年もすれば

 

「ああ、そんな子いたよね」

 

程度で終わるものです。

 

 

 

つまり、

 

子ども時分の

 

一瞬の(親子の)自己満足

 

で終わるのです。

 

 

 

チームの中で頼りになる存在とは

 

どんなプレーヤーでしょうか?

 

 

 

それは、

 

実生活においても

 

頼りになる

 

“真の強者”

 

だと私は信じています。

 

 

 

それ(強者になるに)は、

 

ボール扱いのセンスや身体能力だけでは

 

絶対にダメ(成し得ない)

 

なのです。