先日の続きになります。
コソ練を行った後、
「今日はコソ練をするつもりはあった?」
と、次女(小4)に尋ねました。
すると、
「しようと思ってた」
との答えが返ってきました。
で、
すかさず
「何パーセントしようと思っていたか考えてみて」
と、尋ねました。
☟
「絶対しようと思ったは・・・100%」
「まあしようかなと思ったは・・・70%」
「半分半分は・・・50%」
「しないかもしれないは・・・30%」
「絶対しないは・・・0%」
・・・
「この物差しがあったとすれば、
君は何パーセントだった❔」
と尋ねると
・・・
・・・・・・
「40」
と蚊の鳴くような声で
答えました。
(o;TωT)o"
これまた
微妙な答え。。。
と、
いうことは、、、
『半分以上やるつもりはなかった』
ということ。
こんな感じで
コソ練に行くから
毎回毎回
(無駄な)時間を費やし、
なかなか終わらない
イヤなイヤな
コソ練になる
わけなのです。
ここをどうするのか。
つまりは、
やるのか
やらないのか
・・・
あまりよい言い方ではありませんが、
どうせやる(やらなきゃいけない)なら
どんな心持ちで
それに向かうのか。
ここ、
・・・
つまり、
心が
はっきりしていなければ
よい行動などとれるはずがありません!
なぜなら、
人間は
心で動く生き物だから。
この部分にきちんと目を向けることができるようになれば、
勉強だって上手くいくはず。
そしてそして、
40%と言ったこと。
(「30%イヤで50%までではない」ということか!!)
自分を中途半端に甘く見積もらないこと
が肝心。
本当は
ほぼ0%だったことを
私は知っています。。。
、